【梅雨到来】雨の日の2歳児との過ごし方 5選 -おうち編-

これから梅雨の季節がやってきます。
梅雨の時期は、なかなかお外遊びができないので大変ですよね。
毎日「今日は何して遊ぼう…」と悩んでしまいます。
この記事では、そんな雨の日のおうちでの2歳児との過ごし方を紹介します。
- 雨の日の遊びかたを知りたい人
- 公園遊びにちょっぴり疲れた人

雨の日の悩み
2歳児は雨の日でも風の日でも元気いっぱい!!
それでもやってくるのが、梅雨の季節や雨の日。
雨の日の悩み
- 何をして遊べばいいか分からず、ネタ切れになる
- おうちだとストレス発散出来ず、不機嫌になる
- 体力消耗できず、お昼寝してくれない
- ついテレビに頼りがちになってしまう
同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
イヤイヤ期でもあるので、1日ずっとおうちの中だと子供もママも精神的にきつくなってしまうこともあります。
そんなときは、おうちの中で工夫して遊びましょう!






風船ベッド
こちらが風船ベッド。
この上に乗ったり寝たりして遊べます!
子供が大興奮してくれるアイテムですが、実はとても簡単に作れるんです。
我が家ではよく、夫がいるときに風船がたくさん入ったこのベッドをつくってもらって、息子は大満足しています。
つくりかた
準備するもの
- 風船10~15個くらい
- 大き目の圧縮袋 (布団用など)
- 掃除機か圧縮機
風船や圧縮袋は、100均のものでもOKです。
乗っても割れない!!
大人も一緒に楽しめる、風船ベッド。
たくさんの色の風船を入れるとカラフルになって、見た目もおしゃれになりますね。
乗ってもジャンプしても割れないのには、大人もびっくり!!
風船は割れてしまうというイメージがあるので、最初はみんな慎重になります。
まずはママが乗ってみて、大丈夫だということを見せてあげてください。
そうすると子供もきっと夢中になって遊び始めるはず!



お絵描き
みんな大好きな定番のお絵描き遊び!
飽きてしまわないように、何種類かアイテムを準備しておくのがおすすめです。
道具をそろえよう
あると便利なアイテム
- 自由帳・ぬりえノート・大きな模造紙
- 段ボール
- 水でおとせるクレヨン
- ベビーコロール
- 水で描くお絵描きシート
塗り絵は100均にもたくさんの種類があります。
おうちの中が汚れてしまうのが気になる人は、水でおとせるクレヨンや水で描くタイプのお絵描きシートがおすすめ!
クレヨンデビューにはベビーコロール
こちらはベビーコロールというクレヨン。
クレヨンデビューにおすすめです。
持ちやすい形になっているので、はじめてでも上手に握ってお絵描きできます。
- 指にはめて遊べる
- 重ねて積み木遊びができる
- 普通のクレヨンよりも手や洋服が汚れにくい



広いキャンパスに大興奮
段ボールや大きな模造紙があると、思いっきりお絵描きが楽しめます!
普段は目につかないように隠しておいて、雨の日だけ特別に出すと喜んでくれるかもしれませんね。
広いキャンパスに描くことで、雨でお外に行けないイライラも発散されるかも?!
私はよく、段ボールハウスをつくります。
お絵描きしても遊べるし、中に入っても遊べるので長時間楽しめます。
マグネット遊び
繰り返し遊べるのが魅力のマグネット。
遊び方の工夫次第で想像力が発達したり、語彙力が増えたりと、知育にもなります。
マグネットブック
ぺたぺた磁石を貼って楽しめる絵本です。
- キャラクターもの
- 乗りもの
- 食べもの
- 動物
- パズル
などたくさんの種類があるので、お気に入りの1冊を書店で探してみてください。
シールブックよりもながく遊べるのでおすすめです。
ちなみに我が家では、子連れで飛行機に乗るときにも大活躍中のアイテムです。


家具や家電にもぺたぺた
冷蔵庫や洗濯機に貼っても、シールと違ってはがしてもべたつきや跡が残らないので、安心ですね。
食べ物や洋服などのマグネットがあると、ごっこ遊びも楽しめます。
おやつ作り
時間が過ぎるのが遅く感じてしまう雨の日…。
そんな時は子供と一緒に、ゆっくりとおやつ作りを楽しみましょう!
おすすめ簡単おやつ
こんなものをつくってみよう
- ホットケーキ
- 蒸しパン
- クッキー
- アイス
どれも1人で作ると簡単にできてしまうけれど、子どもと一緒にやるといい感じに時間がすぎてくれます。
粉や牛乳をボールに入れたり、かき混ぜたり、型に流したり…。
単純な作業でも子供は夢中になって楽しんでくれます!
一緒に作ったおやつを食べるのも、ほっこりしますね。
最近の我が家のブームは、バナナ蒸しパン。
私も息子も大好物で、しかもとても簡単にできるのでよく一緒に作ります。



あると便利なもの
お役立ちアイテム
- 子ども用のふみ台
- 子ども用包丁
- 市販のこども用おやつ作りキット
こんなものを準備しておくと、おやつ作りが少し楽になります。
特に市販のキットは、普段あまり手作りはしないという、おやつ作り初心者のママにもおすすめ!
スーパーやドラッグストアで簡単に手に入ります。


幼児向け雑誌
本誌はもちろん、シールやおもちゃの付録なども充実している幼児向け雑誌。
1冊でたっぷり遊べます!
子供の好みに合わせて選べる
たくさんの種類がある幼児向け雑誌。
対象年齢や子供の好きなキャラクターなどに合わせて選ぶことができます。
代表的な雑誌 | ||
出版社 | 雑誌名 | 対象年齢・主なキャラ |
小学館 | ベビーブック | 1~3歳・アンパンマン |
小学館 | めばえ | 2~4歳・アンパンマン/トーマス |
講談社 | げんき | 1~3歳・Eテレ/トミカ |
ふろくがスゴイ!
一番の目玉は豪華なふろく!
内容は雑誌や号によってさまざま。
厚紙で組み立てるタイプのものや、プラスチックやスポンジ材でできた完成品のものがあります。
大人も一緒になって楽しめます。
これでもう雨の日も怖くない!
雨の日の2歳児との過ごし方を5つ紹介しました。
うちでは最近、最初に紹介した風船ベッドがブームになっています。
気軽にできるのに子どもが喜んでくれて作り甲斐があります!!
一度やったらやみつきになるおもしろさ!!!
探してみると、おうちの中にある身近なものを使ってできる遊びは他にもあるかもしれません!
少し工夫することで、イヤイヤ期の子どもでもいらいらせずにおうちの中で過ごしてくれそうですね。
何からはじめたらいいかわからない方は、まずはぜひ風船ベッドを試してみてください!
コメント