【涙の2ヶ月】それでも1歳半からベビースイミングを習わせてよかったと思う理由

長男は、1歳半でベビースイミングデビューを果たしました!
ちなみに、最初から母子分離コース。
もちろんしばらくの間号泣されてしまいました…。
でも、今ではすっかり水に慣れてプールの日をを楽しみにしています!
それにスイミングを習い始めて成長したこともたくさん!
この記事では体験談をまじえながら、1歳半からベビースイミングを始めてよかったと思う理由をまとめます。
これからベビースイミングを始めようとしている方の参考になれば幸いです。

【体験談】1歳半でベビースイミングを始めてみた話
長男が1歳半のころ、ちょうど季節は暑い夏。
公園遊びも暑いし、家の中で過ごすのも飽きてきたし、新しい習い事でも始めよう!
そう思ったのがきっかけで、ベビースイミングを始めてみることに。
レッスンはこんな感じ
- コース:母子分離
- レッスン時間:30分
- 頻度:週に1回
- 内容:水に慣れる (浮き輪を付けて浮かぶ、水中遊具など)
止まらない涙
私が選んだのは、”母子分離コース”。



はじめての広いプールで、”水への不安”と”ママがいないことへの不安”で、レッスン中終始号泣する息子。
この状態は2ヶ月ほど続きました。
息子の心や先生たちへの負担、他の子の迷惑を考えて、辞めさせてほうがいいのか悩みました。
でもそんなときに、入会時のインストラクターの先生の話を思い出しました。
最初はどんな子でもみんな泣いてしまいます。
でも数か月たつと、みんな慣れてきて水とお友達になります。
泣く間は少し大変だと思いますが、私たちは慣れているのでまかせてください!
確かに、息子以外にも泣いている子はたくさんいました!
泣くのはレッスン中だけ。
プールまでの道のりや、ロッカールーム、帰り道はご機嫌にしているので、もう少し続けてみることにしました。
ある日突然プールを楽しみだす
ベビースイミングに通い始めて2ヶ月が経ったころ、変化が起きました!
あれだけ号泣していた息子が、泣かなくなったのです。
レッスン中、1度も泣かずに先生の指示に従う息子を見たときは、目を疑いました。
いつも観覧席まで泣き声が響いていましたが、なんと笑い声が聞こえてくるように!
今回だけかな?と思いましたが、泣かなくなった日以降、1度も泣いたことがありません!



「ママ、今日プール楽しかったよ」
言葉の発達が早い息子は、ときどきプールの感想を教えてくれます。
だいぶブールにも慣れてきたころ、こんなことを言ってくれました。
ママ、今日プール楽しかったんだよ。
先生とね、ぷかーんしたの。
イルカさんもいたし、ペンギンさんもいたよ。
ちゃんと楽しんでくれているんだ!ということが分かり、安心しました。
ベビースイミングを習わせてよかった理由3つ
1歳半からベビースイミングを習わせて、本当によかったと思っています。
ここからは、習わせてよかったと思う理由を3つ紹介します。
お風呂での髪洗いがスムーズに
スイミングを始める前まで、お風呂でのシャンプーが苦手だった息子。
少しでもシャワーのお湯が顔や目にかかると、大騒ぎ!大泣き!
でもスイミングを始めて、「水は怖いものじゃない」ということがわかったのか、シャンプーも以前に比べると嫌がらなくなりました。
前はシャンプーの前後に機嫌をとっていたので、お風呂全体の時間も長くなっていましたが、今ではスムーズになりました。
きっとスイミングのレッスン前にシャワーを浴びる時間があるので、そこでも慣れたのだと思います。



ママと少し離れることができるように
息子は保育園に通ったりせず、家庭保育だったので、ほぼ毎日私と一緒に過ごします。
そのため最初は母子分離コースにするのに少し不安がありました。
これまで私と離れたことがないのに、大丈夫かな…と。
でも、母子分離コースにして正解でした!
できるようになったこと
- ママと離れても過ごせるようになった
- 同い年のお友達に興味を示して仲良くなった
- 集団行動ができるようになった
こんなにたくさんの成長がありました。
これから一時保育や幼稚園があるので、その時の母子分離にはいい練習になったかなと思います。
同い年のお友達にも興味津々で、すぐに名前を覚えたり、お話しようとしたりするようになりました。
普段の生活の中ではない光景なので、とても微笑ましいですね。
また、みんなで1列になって先生の後を歩いたり、サウナ室でまとまって椅子に座ったりするなど、集団行動もできるようになりました。
「自宅保育だけど、社会性は大丈夫かな?」と不安になることもありましたが、ベビースイミングに通わせたことで解決できました!



丈夫な体になった気がする
息子はあまり身体が強くなく、2歳までに3回の入院を経験しています。
気のせいかもしれませんが、そんな息子もプールに通いだしてから、風邪をひくことが少なくなった気がします。
身体が鍛えられて強くなったのかもしれませんね。
個人差はあると思いますが、スイミングを習わせると体力もついて、心も身体もたくましくなれると思います。
ママにもメリットが!
ここまで3つ、子どもにとって、スイミングを習わせてよかった理由を紹介しました。
他にも私にとってプラスになったこともあるので、2つ紹介します。
少しの間ゆっくりできる
母子分離コースだったので、レッスン中の30分間は、息子と離れます。
ふだんの生活では1分たりとも息子とはなれる時間はないので、とても新鮮でした!
息子は1歳を過ぎたころからイヤイヤ期にも入りつつあったので、その対応に日々手を焼いていました。
でもプールで30分1人になることで、わたしもリフレッシュできました!
ママ友ができた
ちょうど息子と同じ年齢の子も、数人同じ時間帯のレッスンにいました。
観覧席から見学していると、その子たちのママさんとも自然と話すようになり、仲良しに。
公園や児童館で出会うママだと共通の話題を探すのに苦労しますが、スイミングだと、レッスン中の子どもたちの様子などの話題があるので話がはずみます。



不安ならばまずは体験から!
最初は不安がありましたが、今となっては本当に習わせてよかったと思っています。
長男の場合、”水に慣れることができた”という点も大きな成長です。
でも特に、”集団行動ができるようになった”という点が、私にとっては一番うれしい効果でした。
そろそろなにか習い事を始めたいと思っている人は、ぜひベビースイミングも検討してみてください。
心配な人は、体験コースなどもあると思うのでそちらから始めてみるのもおすすめです。
コメント