新生児期から完全ミルク育児を経験。ミルク育児で必要なものリストを紹介!

はじめてのミルク育児では、いろんな疑問がありますよね。
- 何を準備したらいいのか
- お出かけのときはどうするのかなど
新生児期からの完全ミルク育児を2回した経験をもとに、ミルク育児で必要なものリストを紹介します。
これから完ミ、混合などミルク育児を考えている人はぜひ読んでみてください。
生後0日目から完ミ育児
うちの息子2人は生粋のミルクっ子。
わけあって、生後0日目の新生児期からミルクだけで育てています。
母乳は全くあげていません。
本当の【完全ミルク】ですね。
ミルクだけで育てることになるのは、出産前からわかっていたこと。
なので事前にいろいろ準備できました!
- ミルクの作り方を調べる
- いろんなメーカーから出ているミルクの口コミを調査
- ミルク育児に必要なものをそろえる
妊娠中は想像できなかったけど、これを産後にやるのはだいぶキツイはず。
寝不足で頭まわらないし、身体じゅうボロボロだし・・・。
まだ産んでもないのに完ミが決定したときは、とっても悲しかった。
「なんで私だけあげちゃダメなの?」と。
でも心の準備も必要なものの準備も、前もってできたのはよかったと思います。

新生児期の完全ミルクスケジュール
息子が新生児のころの、1日のミルクスケジュールをちょっぴり公開します。
スケジュールを知ると、そろえるもののイメージがしやすくなりますね。
うちの息子の場合、こんな感じでした。
あくまで一例です。
出生体重 | 約3,200g |
1日のミルクの回数 | 6~8回 |
1回のミルク量 | 80~100ml |
生後20日目の記録 | |
①6:00 | 100ml |
②9:00 | 80ml |
③12:00 | 80ml |
④16:00 | 100ml |
⑤19:00 | 80ml |
⑥23:00 | 100ml |
⑦3:00 | 100ml |
だいたい3~4時間おきに80~100ml。
とりあえず100つくって、飲むだけ飲んでもらうやり方。
体重と量や間隔のことが気になったときは、病院に連絡して指示を受けました。
この時期まわりに本当にミルクだけで育てている人って全然いなくて。



新生児期は、本当に手さぐりの中での完ミ育児でした。
ミルク育児で必要なものリスト
実際に経験してみて、ミルク育児で必要だったものを紹介します。
揃えたものリスト
- 哺乳瓶 (5つ)
- 粉ミルク (4缶)
- 粉ミルクサンプル
- 哺乳瓶洗い用の洗剤
- 哺乳瓶洗いブラシ
- 電子ケトル
- 保温ボトル
- 赤ちゃん用の水 (ペットボトル)
- 保冷ポーチ
- 哺乳瓶スタンド
- 消毒容器 (電子レンジタイプ)
- 哺乳瓶をつかむアーム
- おしゃぶり
ここからは実際に私が買った商品も含めてまとめます。
哺乳瓶はたくさん必要
- ピジョン母乳実感 160ml ×2
- 〃 240ml ×3
- 専用ニプル SS (新生児)サイズ ×2
準備した哺乳瓶の数は5つ。
多くない?と思われるかもしれないけど・・・
ナマケモノな私にはこれだけ必要でした。
理由は
夜間の洗浄→消毒→乾燥がつらいから。
ミルクはよく寝てくれると聞くことがありますが、もちろん個人差があります。
息子の場合、生まれてすぐのころはなかなか寝てくれず・・・
病院からのアドバイスで1日10回ほどあげていたことも。
飲ませる→哺乳瓶洗う→消毒する→乾かす
この作業を眠たい目をこすりながら何回もやるのは大変!



哺乳瓶がたくさんあると、余裕があるときにまとめて洗えばOKなので楽!。
ちなみに160mlはすぐに使えなくなるので最初から240mlを用意しておくのがおすすめ!
粉ミルク缶は数種類準備
- アイクレオバランスミルク 800g ×2
- ビーンスタークすこやかM1 ×1
- 和光堂レーベンスミルク ハイハイ ×1
粉ミルクはいろいろなメーカーから出ていますが、私は3種類準備。
なぜ3種類もそろえたかというと、息子が気に入ってくれるかわからないから!
自分がコレだ!と気に入ったものでも、赤ちゃんが飲んでくれなかったら意味ない・・・。
結局うちは全種類飲んでくれたけど、腹持ちやおなかの具合などはそれぞれ違いました。
サンプルで試すのもありですが、缶のほうがより長い期間試せるのでいいなと思いました。
意外と使える粉ミルクサンプル
病院でもらえたり、メーカーのHPからの請求でもらえたりするサンプル。
少しだけ試したいときや、お出かけのときにあると便利!
だいたい100ml分で小分けになっているので、計量いらずで楽々です。
ちょうど100mlあげていたときは、おうちにいても楽したいときは使っていました。



夜中は途中で何さじ入れたかわからなくなる・・・。
ミルクサンプル無料請求
洗浄・消毒関係
- ピジョン 哺乳びん野菜洗い 本体 800ml
- OXO(オクソー) キッチンブラシ
- 蝶プラ工業 メリー コップホルダー
- レック Dream Collection 電子レンジ用ほ乳びん消毒器
- ピジョン 消毒はさみ
用意するものがたくさん!
私の場合ブラシは、スポンジに棒がついたタイプよりも、毛がついたタイプのほうが洗いやすかったです!
哺乳瓶スタンドは、台の上に棒がたくさん伸びてるサンゴみたいなやつ。
うちは哺乳瓶の数が多かったので、2つ購入。
ふつうのコップなんかも乾かせるので便利です。
消毒容器はなんとなく電子レンジタイプに。
チンするだけでいいので楽ちん。
出来上がりはあっちっちなので、スタンドに干すときにはトングやアームがあると便利です。
調乳関係
- ティファール 電気ケトル 0.8L アプレシアプラス コンパクトモデル
- 和光堂 ベビーのじかん 赤ちゃんの純水 500ml
1日に何回もつくるミルク。
できれば楽にすませたいですよね。
電子ケトルはなんとなく、定番のティファール。
ミルクを全量沸かしたてのお湯で作ると、冷ますのにとても時間がかかります。
そこで便利なのが赤ちゃん用の水。
最初に6割くらいお湯を入れて粉を溶かし、それから水を入れるとちょうどいい温度になります。



ミルクを作っている間も赤ちゃんはグズるので、できるだけ早く作ってあげたいですね。
お出かけ
- D BY DADWAY マグポーチ/ユメミルヒツジ/グレー
- マグボトル 0.35L アイボリー mosh!
1週間検診、2週間検診、1か月検診、それ以降の外出。
まだ新生児のころも、ちょっとしたおでかけをする機会があります。
短時間でも、念のためにミルクの準備をしておくと安心!
保温ボトルには少し冷ましたお湯を入れていきます。
私はデザインがかわいいmoshにしました。
保冷ポーチの中に入れるのは・・・
- 哺乳瓶
- 粉ミルク (小分けタイプのサンプル)
- 保温ボトル
たくさん入れるので、少し大きめのものが便利です。
おしゃぶりはお守りで
- ヌーク NUK おしゃぶり トレンドライン
- フィリップス Avent Soothie Pacifier おしゃぶり
- コンビ Combi テテオ teteo おしゃぶりキャップ付 サイズ2
私は完ミだったので、寝かしつけがけっこう大変でした。
ミルクは消化の関係があり、泣いてもスグあげられるわけではない・・・。
2時間ずーっと泣いてるとか、よくありました。
夜もミルクで寝落ちとかはほぼしてくれない・・・。
そんなときに役に立ったのがおしゃぶり。
息子はすぐに飽きるタイプだったので、次から次にいろんな種類を購入。
フィリップスのアーベントは比較的長い間気に入って使ってくれていた気がします!
デザイン性はないけど・・・。
とにかくかわいいおしゃぶりがいい!って人にはNUKがおすすめ。
お出かけのときも、お守りで1つもっていると安心です。
正直お金はかかる
生後スグから完ミ育児をしてみて思ったことは・・・
楽なのかもしれない。悩みも少ない。
でもお金がかかる!!
粉ミルクは800g入りの大缶でも1週間くらいであっという間になくなります。
できるだけAmazonでまとめ買いや定期購入にして費用をおさえました。
Amazonプライム無料体験



はやめの準備が肝心!
ミルク育児では必要なものがたくさんあります。
いつミルク育児になるかわからない。
急に人に預けなきゃいけない場面がくるかもしれない。
そんなときに備えて、早めにミルク育児に必要なものを準備しておきましょう!



コメント