ポグネーステップワンのレビューや選んだ理由を紹介 | 母子ともに快適なベビーラップ


ポグネーのステップワンの使用感はどんな感じなんだろう。



実際はいつごろまで使えるのかな?コニー抱っこひもとの違いも知りたいな。
ポグネーのステップワンは、赤ちゃんを優しく包みこむベビーラップです。
リアルな使い心地が気になる方も多いでしょう。
今回は、ポグネーのステップワンを愛用している私が、選んだ理由やいいところ、微妙なところまでくまなくお伝えします。
- ポグネーステップワンのいいところ
- ポグネーステップワンの微妙なところ
- ポグネーとコニー抱っこひもの比較
この記事を読み終えると、ポグネーステップワンを買うべきなのかや、自分に合っているのかどうかがわかるようになりますよ。


ポグネーステップワンを選んだ理由


まず最初に、私が数ある抱っこ紐の中からポグネーステップワンを選んだ理由をお話します。
2人目を妊娠中に、ベビーラップタイプの抱っこ紐を検討していました。
一般的な抱っこ紐ではなく、ベビーラップを検討した理由は次のとおりです。
なぜベビーラップ?
- エルゴのような一般的な抱っこひもだと、低月例のうちは不安定
- 一人目のときは一般的な抱っこひもを使っていたが、からだが痛かった
- 寝かしつけにさくっと使える、コンパクトなベビーラップが欲しかった
- 街でポグネーやコニーを使っている人を見て、おしゃれだなぁと思った
購入にあたり、ポグネー、コニー、ボバラップなど似たような製品をネットで調査。
いろいろ悩んだのですが、次のような理由でポグネーステップワンに決めました!
ポグネーステップワンを選んだ理由
- 装着が簡単
- サイズ調整ができて、パパも一緒に使える
- 腰ベルトがあり、からだへの負担が軽そう
次男が生まれたのは夏だったので、メッシュタイプのポグネーステップワンエアーをチョイス。
実際に使ってみてどうだったのか、これから詳しく紹介していきます。



一言でいうと、ポグネーステップワンを買って育児が楽になりました。
ポグネーステップワンのいいところ【口コミレビュー】


実際にポグネーステップワンを使ってみて、いいなと思ったポイントは次の5つ。
- パパも一緒に使える
- からだへの負担が軽い
- 寝かしつけが楽にできる
- 意外と長く使える
- おしゃれなデザインで気分があがる
1つずつ順番に説明していきます。
サイズ調整でパパも一緒に使えて便利
ポグネーステップワンはサイズ調整ができるので、1つ買えばパパも一緒に使えます。
サイズ変更のやり方は腰ベルトとサイドストラップの調節だけなので、誰でも簡単にすぐできるようになります。




お出かけや寝かしつけなど、毎日いろんなシーンで活躍する抱っこ紐。
なので、パパと一緒に使えるに越したことはないですよね。
私は週末によく、夫に寝かしつけをしてもらっています。
遠出のときも、荷物もコンパクトなほうがいいのでポグネーステップワンを持っていき、夫に抱っこをお願いすることも多々。


男性がつけても違和感のないデザインなので、夫も積極的に使ってくれます。



パパ大活躍だね!
体への負担が軽い
ポグネーステップワンは、身体への負担がとても軽いです。
腰ベルトがあって肩・背中・腰全体でしっかり支えるつくりなので、赤ちゃんの重みが偏らず、きちんと全体に分散されます。
これまでにいろいろな抱っこ紐を使ってきましたが、楽な順に並べると次のような感じ。
- ポグネーステップワン
- ポグネーNo5 (ヒップシートタイプの抱っこひも)
- エルゴのような一般的な抱っこひも
ポグネーステップワンが最もシンプルなつくりですが、1番楽なんです。
新生児~生後6ヶ月くらいまでは、ほぼ身体への痛みを感じることなくポグネーステップワンを使用していました。
生後10ヶ月になった今は、1時間ほどつけっぱなしにしていると、少し身体全体が重い感じがすることもあります。
でも肩が痛いとか、腰にくるとか、そんなことはなくて、なんとな~く身体にきてるかもという感じです。
全然我慢できる範囲で、一般的な抱っこひもとは比べ物にならないほど楽です。



肩や腰が痛いと絶望的な気分になるので負担が軽いのは助かる!
寝かしつけが楽にできる
寝かしつけってほんと大変じゃないですか?
ポグネーステップワンを使うと、赤ちゃんとぴったり密着できるので、赤ちゃんが安心して寝かしつけがうまくいくんです。
密着度が高くてお腹の中にいたときのような気分になるんですかね。
M字開脚やCカーブなど、赤ちゃんにとって理想的な姿勢も保つことができます。
息子が眠そうにしているな~と思ったらポグネーステップワンに入れるのですが、だいたいいつも20分もかからずに寝てくれます。
寝ている赤ちゃんをふとんに下すときも、サイドストラップを片手で外すと全体がゆるくなるのでとてもスムーズ。
もう正直、寝かしつけに他の抱っこ紐は使えないくらい、楽です。



神アイテム!
3種類の使い方ができて意外と長くつかえる
ポスネーステップワンは、新生児から1歳2ヶ月まで使えます。
- 新生児抱っこ
- 対面抱っこ
- 前向き抱っこ
このように、3種類の抱き方に対応しています。
とくに前向き抱っこは生後7ヶ月ごろからしていますが、知育効果も期待できるし何より本人がニコニコご機嫌で楽しそうです。
またサイドベルトで細かくサイズ調整ができるので、赤ちゃんの成長にあわせてぴったりサイズで使えます。
生後10ヶ月、体重9kgになった今でもフィット感抜群です!!
最初はすぐに使えなくなるのかな?と心配でしたが、ちゃんと1歳2ヶ月ごろまで快適に使えそうです。
おしゃれなデザインで気分があがる
やっぱりおしゃれですよね。
ポグネーステップワンをつけていると、



その抱っこひものようなものは、どこのですか?おしゃれですね!
と声をかけられることもよくあります。
一般的な抱っこ紐と違って、ゴツゴツした感じが全くありません。
シンプルなデザインなので服装を選ばず、毎日のコーディネートの邪魔にならないのもうれしいポイント。
- ステップワン (ノーマルタイプ):3色
- ステップワンエアー (メッシュタイプ):6色
このようにカラーバリエーションも豊富なので、自分にぴったりの1つが見つけられます。


グレーやチャコールなど、パパが使っても違和感のないカラーも豊富です。


ポグネーステップワンの微妙なところ【口コミレビュー】


ポグネーステップワンは買ってよかった!と思っていますが、正直微妙なところもあります。
- 家事はできない
- 防寒具がつけられない
1つずつ説明します。
肩が上がらないので家事ができない
ベビーラップタイプの抱っこ紐の性質上、ポグネーステップワンをつけているときはあまり肩を上げられません。
そのため、家事がうまくできないのです。
- 洗濯ものを干す
- 食器を洗う
- 高いところのホコリをとる
こんな家事は、ちょっと難しいです。
でもテーブルをふいたり、掃除機をかけたり、ミルクを作ったりすることは不自由なくできます。



家事をしたいときは、エルゴのような一般的な抱っこひもを使うことで解決!
防寒具がつけられない
一般的な抱っこ紐だと、冬のおでかけには防寒ケープをつけますよね。
でもポグネーステップワンにはつけられそうな場所がありません。
冬は足先まであるオールインワンを赤ちゃんに着せてから抱っこするのがよさそうです。
それかもしブランドが違うのが気にならなければ、コニー抱っこ紐の防寒ケープを使うのもありです!!





コニーの防寒ケープはとてもおしゃれ!ポグネーの純正品じゃないことを気にしないならば全然あり◎
コニーとポグネーは何が違う?【比較】


ポグネーステップワンとよく似ているコニー抱っこ紐。
私も購入前はコニーと悩んだので、いろいろと調べました。
2つの違いを比較していきます。
簡単に表にまとめました。
ポグネーとコニーの比較
ポグネー | コニー |
---|---|
価格の比較 | |
¥7,425 メッシュタイプのステップワンエアーは¥7,975 | ¥5,880 メッシュタイプのコニー抱っこ紐サマーも¥5,880 |
サイズの比較 | |
1サイズ サイズ調整可能 | 8サイズ サイズ調整不可 |
腰・サイドベルトの比較 | |
あり しっかり腰をサポート | なし Tシャツ感覚で着用できる |
重さの比較 | |
400g ふつうの抱っこ紐の1/2 | 200g ふつうの抱っこ紐の1/4 |
使用期間の比較 | |
新生児から1歳2ヶ月 約3.5kg~11kgまで | 新生児から5歳ごろ 約3.5kg~20kgまで |
それぞれ比べた場合の特徴などを説明していきますね。
ポグネーステップワンの特徴


ポイント
- 1サイズなので、サイズ選びで悩まなくていい
- サイズ調整ができるので、パパも一緒に使える
- 再度ベルトや腰ベルトで赤ちゃんの重みを分散させるので、からだへの負担が少ない
ポグネーは1歳2ヶ月ごろ (11kg)までしか使えず、コニーと比較すると使用期間が短い点が気になる方もいるかと思います。
でもとくに問題ないですよ。
そのくらいの時期になると赤ちゃんも歩き出すので、ベビーラップの使用頻度はかなり減るからです。
寝かしつけも、抱っこから添い寝に移行する子が多いです。
外出時も抱っこと歩くのを頻繁に繰り返すので、乗り降りがかなりスムーズな、ヒップシートが活躍する場面が増えてきます。
なのでポグネーステップワンが1歳2ヶ月ごろまでしか使えないという点は、あまり心配しなくていいと言えます。
コニー抱っこ紐の特徴


引用:コニー抱っこ紐公式サイト
ポイント
- ベルトなどが一切ないので、装着がより簡単
- 本体の重さは200gでかなり軽量
- 長く使える (新生児~20kgまで)
安くて軽いのは魅力的ですよね!!
しかしサイズが8種類もあるので、自分にぴったりなものを選ぶのが難しそうです。
デザインはポグネーのスタイリッシュな感じに比べると、コニーはやわらかくてかわいらしい感じですね。



コニーはインスタ映えしそう!


ポグネーとコニーはそれぞれどんな人におすすめ?
ポグネーステップワンとコニーの2つを比較してきましたが、簡単にまとめます。
からだへの負担の軽さを追求し、パパと一緒に使える抱っこひもが欲しい人におすすめ!
ママ専用のかわいいベビーラップが欲しくて、値段も安く抑えたい人におすすめ!



このように選ぶと、後で失敗したー!と思う可能性が低いはずです。
ポグネーステップワンはネット購入がお得
ポグネーステップワンは次の場所で購入できます。
- 全国のデパート
- 公式サイト
- Amazon
- 楽天
ポグネーステップワンは1サイズとはいえ、失敗したくない人は店舗で試着してるのがおすすめです。
たとえば東京だと、東急百貨店渋谷店・吉祥寺店やハンプティーダンプティー八王子並木店で取り扱いがあります。
しかし少しでも早く、お得に手に入れたい人にはAmazonか楽天をおすすめします!!
お得ポイント
- 楽天:0と5のつく日に楽天カードで購入するとポイントが5倍!
- Amazon:ベビーレジストリで条件を満たし特典を利用すると10%オフ!
ポイントがたまってる方は活用するとさらに安く買えますね。
ポグネーステップワンは、賢く手に入れましょう!!





Amazonは在庫が不安定なので、どちらかというと楽天がおすすめです!
ポグネーステップワンで育児を楽に!
ポグネーステップワンについて、選んだ理由、実際に使ってみた口コミレビュー、コニーとの比較などを紹介しました。
最後に簡単にふりかえります。
ポグネーステップワンのいいところ
- パパも一緒に使える
- からだへの負担が軽い
- 寝かしつけが楽にできる
- 意外と長期間使える
- おしゃれなデザインで気分があがる
ポグネーステップワンとコニーは、それぞれ次のような人におすすめ。
からだへの負担の軽さを追求し、パパと一緒に使える抱っこひもが欲しい人におすすめ!
ママ専用のかわいいベビーラップが欲しくて、値段も安く抑えたい人におすすめ!
わが家ではポグネーステップワンは毎日大活躍していて、週末は夫もたくさん抱っこしてくれています。
家事に不向きなのはちょっと残念ですが、そこは使い分けで解決!
毎日ポグネーステップワンなしではやっていけない、というほど使っています。
ポグネーステップワンはママにも赤ちゃんにもやさしい抱っこ紐なので、つらい育児もきっと少し楽になりますよ。



寝かしつけを早く終わらせたら、自分時間もつくれるかも!コーヒー飲んだり読書したり音符


スタイリッシュでなが~く使えるベビーカー


サイベックスイージーS B2の口コミレビュー!【実際に使ってます】
漏れないベビーマグはこれ一択!
- エルゴのエンブレースとコニーはどっちがおすすめ?口コミは?【比較】
- サイベックスイージーS B2の口コミレビュー!【実際に使ってます】
- ママ向け全員無料プレゼントまとめ!【2020年最新版】
- ミタス離乳食の口コミは?市販品との違いは?解約はLINEじゃ無理?【実体験】
- 専業主婦の子育ても大変?専業ママが求めるものは?0、3歳児ママが解説
- ポグネーのヒップシートキャリア抱っこ紐No5の使い心地をレビュー!【口コミ】
- 完ミ育児の便利グッズやポイントのまとめ。完ミママ必見!
- こどもちゃれんじの無料資料請求でファミリアグッズのプレゼントをGET!【レビュー】
- ナチューのプレイマットの人気に迫る!口コミやデメリットも徹底紹介【プレイジム】
- おすすめ母子手帳のケースをサイズ別に紹介!【厳選9種】
- チュチュ紙パック用乳首はどこで買える?Amazonは?使用上の注意点は?
- 完ミの寝かしつけはどうする?新生児から1歳までの寝かしつけ方法12個を紹介
- 生後1ヶ月のミルクの量や間隔は?完ミの場合を紹介【実体験】
- 2人目出産で購入した育児用品
- 抱っこ紐コンビjoinの正直な口コミ
コメント