MENU


 

ぴの

東京23区内在住のアラサー主婦。2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!在宅ワークはじめました。

ただ今改装中。記事は旧デザインで見にくいものも多数あります(><)

忙しい夫が子どもの夜泣き・ミルク対応をしてくれる理由

子どもがまだ小さいころのお悩みと言えば・・・

夜泣きや夜間のミルク対応で寝不足になりがち

という人も多いんじゃないでしょうか。

ありがたいことに、夫は子どもの夜泣きやミルク対応をかなり協力してやってくれます。

この記事では、その理由についてまとめます。

ぴの
どうしてこんなに協力してくれるの?まわりのママはみんな「うちの旦那は何もしない!」って愚痴ばっかりなのに・・・
くろ
えーっとそれはねぇ・・・
こんな人におすすめ

  • 旦那さんにもう少し育児に参加してほしいママ
  • 育児ノイローゼになりかねないママ
  • 奥さんのサポートをしたいパパ

気になる方はぜひ読んでみてください!



Contents

わが家は4人家族

どこにでもいるような、首都圏に住むふつうの家族です。

メンバー紹介

  • 会社員の夫
  • 専業主婦のわたし
  • たまに激しい夜泣きがある2歳児
  • まだ夜間のミルクが必要な0歳児

子どもは2人とも男の子。

赤ちゃんの泣き声や2歳児のはしゃぐ声、かんしゃくでとても賑やかな家族!

私は長男の妊娠をきっかけに会社を辞めて、今は専業主婦をしています。

夫は忙しい

夫は朝7時には家を出ていき、夜の帰宅はだいたい22時~24時

土日はお休みだけど、たまに付き合いのゴルフやお食事に出かけることも。

毎日クタクタなのに、平日も子どものミルクや夜泣き対応をしてくれます。

ぴの
涙がでるほどうれしい・・・!

夫がしてくれること

ありがたいことに、かなり育児に協力的です。

長男だけのときもそうでしたが、次男が生まれてからは特にスゴイ!

夫のサポート

 

  • 2歳長男の夜泣き対応
  • 0歳次男にミルクをあげる

 

 

長男の夜泣き対応

長男はもうすぐで3歳になりますが、まだ夜泣きがあります。

今はだいぶ落ちついていて、頻度は2、3日に1回ほど。

深夜2時~3時ごろに目を覚まして

「ギャーっ」と泣き出します。

夫は息子に声をかけたり、からだをポンポンしたりして、なだめようとしてくれたり。

最終的には私の抱っこじゃないとダメみたいですが、夫のおかげで少し落ちつきます。

正直、夫だけで夜泣きを鎮めることができたことはないです。

むしろ、夫が声をかけるとさらに夜泣きがヒートアップしていた時期もあります。

でも協力してくれる、その気持ちがとってもうれしいんです!!!

1人じゃない、って思うと私もがんばれます。

次男にミルクをあげる

今、次男は生後2ヶ月。

うちはわけあって新生児のころから完全ミルクです。

あわせて読みたい
生後1ヶ月のミルクの量や間隔は?完ミの場合を紹介【実体験】 うちの子、完ミで育てようと思うんだけどミルクの量とか間隔がよくわからない... 生後1ヶ月だったら、ほかの赤ちゃんはどのくらい飲んでるんだろう? 「完ミ」とは完全...

日によってバラバラですが、まだ夜中にミルクをあげることが1~3回あります。

たとえば多い日だと

12時 → 2時 → 5時など。

そのうちの1、2回を夫がやってくれます!

本当に助かる・・・。

ミルクをあげてもなかなかすぐには落ちつかない次男。

あげっぱなしじゃなく、

眠りにつくまで抱っこであやしたりしてくれています。

夫が夜泣き・ミルク対応をしてくれる理由

会社でいろんなストレスをかかえながら働いて、

おうちに帰ってからも夜中に夜泣きやミルクの対応をしてくれて・・・。

どうしてここまでやってくれるのか、聞いてみました。

返ってきたこたえは以下のとおり!

  1. 子どもがかわいいから
  2. わたし (ママ)が倒れたら終わりだから
  3. わたし (ママ)が育児ノイローゼにならないように
  4. 期間限定だから

子どもがかわいいから

夫は息子たちが大好き!

でも、平日日中一緒に過ごせる時間は

朝起きてから、7時に家を出るまでの1~2時間。

日によっては子どもたちの寝顔だけを見て早めに家を出ることもあります。

少しでも大好きな子どもたちとかかわる時間がほしい!

それは夜中しかない。

ということで積極的にやってくれるようです。

ぴの
子どもたちとかかわりたいと言っても、もちろん寝てるのを無理やり起こして遊んだり・・・などはないですよ~!

わたし (ママ)が倒れたら終わりだから

わたしの実家は飛行機や電車を乗り継いで、5~6時間かかるところ。

夫の実家 (義実家)も電車で2時間ほど。

いざというときに頼れる親族が身近にいません。

私が倒れたらどうしようもない・・・!

くろ
ボクが倒れても会社をしばらく休めばいいんだけど、こびとさんが倒れちゃうとボクこびとさんみたいにできないからな・・・

わたし (ママ)が育児ノイローゼにならないように

これも先ほど書いたことと似てはいますが・・・。

わたしは基本ゆるゆる、てきとー第一。

でも変にまじめというかこだわって突き進む部分もあって。

くろ
なんかさ、たまにこの子ノイローゼになりそうって思う瞬間があるんだよねぇ。
ぴの
自分でも思ったり思わなかったり・・・!

今住んでいるところには、学生時代の友達は少ない。

2、3人はいるけれどみんな未婚。

ママ友も数人はできたけれど、やっぱりママ友。

気をつかわずになーんでも話せて笑いあえる地元の友達とは違うんです。

くろ
親友も家族も遠くにいる。孤独な中で、もともと弱いこびとさんをあんまり1人で頑張らせると・・・

きっと夫のサポートがなければ、ストレスをため込んで、悩みすぎて、危なかったと思います。

期間限定だから

長男のときからもわかるように、夜中に何回もミルクをあげるのもあと数ヶ月。

夜泣きも今はだいぶ楽になってきている。

この状況がずーっとずーっと続くわけではありません

ぴの
夜中きついのは今だけだから。と思えば多少つらくてもがんばれます!
ぴの
確かにそう!一時は夜泣きが一晩に何度もあってどーかなるかと思いました。

ふつうにケンカもします

こうやって記事を書いてると、とっても夫婦円満のように見えますが・・・

ふつうにケンカもよくします。

たとえば最近では・・・

  • しまじろう・Eテレどっちにするか
  • 部屋の照明は白い色か暖かい色か
  • クーラーはハイパワーにするか

こんなことではげしくバトル。

ふつうの夫婦です。

子育ては2人でするもの

なんだか夫の自慢みたいになってしまいましたが・・・。

すみません。

悩んでいる人の参考に少しでもなれば!と思い書きました。

うちも最初からこうだったわけじゃありません

もともとキャパがあんまりないのに無理して、

1人でためこんで

でもなんとか普通に見えるようにがんばって・・・

長男が1歳ちょっとのころまでは、

夫に迷惑かけちゃいけない!

と思って1人で無理してました。

でもある日限界がきて、夫に伝えました。

「ごめんきつい・・・」

それからいろいろかわりました。

夫に言われたなかで印象に残っているのは

「今までごめんね。子育ては2人でするものだよね」

ということば。

専業主婦のわたしは、子育ては

「ぜんぶ自分がしなければ」

と思うことがありました。

でも2人の子どもだし、2人でやったほうが楽しいし楽。

ちゃんと笑顔になれますよね。

今旦那さんがあまり協力してくれずに悩んでいる人は、まずは伝えることから始めてみてください。




ランキング参加中です!
⇩⇩
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京23区内在住のアラサー主婦。
2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!
最近在宅ワークとかはじめました。

コメント

コメントする

Contents