里帰り出産のお礼はどうする?相場や品物のおすすめを体験談をもとに紹介

里帰り出産のときの実家へのお礼、どうするか悩ましいですよね。
何かしたほうがいいのか・・・
お礼をするならばお金がいいのか?品物がいいのか?などなど。
この記事では、里帰り出産のお礼についてまとめます。
結論から言うと、わが家は2回とも里帰り出産のお礼として、実家に20万円を包んで渡しています。
他にも追加で次の3つを贈っています。
実際に2回の里帰りを経験したわたしの体験談もあるので、気になる方はぜひ目をとおして見てください!
現金のお礼の金額の決め方や、追加でお礼の品物を渡すことになった理由も説明しています。
こんな人におすすめ
- 里帰り出産を検討している人
- 里帰り出産のお礼の金額・品物で悩んでいる人
里帰り出産の体験談
今住んでいるところは都内ですが、実家は地方の田舎です。
長男のときも、そして次男のときも2回とも里帰り出産をしました。
期間はそれぞれ次のとおりです。
- 1人目:32週~1ヶ月検診まで (約3ヶ月)
- 2人目:35週~1か月検診まで (約2ヶ月半)
ゆっくりできる実家は魅力的ですが・・・
夫とあんまり長い間離れ離れになるのもなーと思い、1か月検診後すぐに帰っています。
里帰りの期間は、ママの体調や自宅と実家の距離、パパの都合などいろいろあるので本当に人それぞれですね。

里帰り出産のお礼は現金
気になる里帰り出産のお礼ですが・・・
わが家は2回とも、現金を渡しました!
金額は2回とも20万円ちょっと。
[safe title=”POINT”]
実家にかける負担は・・・
- 水道・光熱費
- 食費
- 赤ちゃん・上の子のお世話etc…
[/safe]
わたしの場合、里帰りすることによって実母に仕事をセーブしてもらっていたので、かけた負担は計り知れません・・・
とくに2人目出産のときは上の子が元気すぎて、体力的なことなども考えるとかなりきつかっただろうと思います。
もちろん20万で実家へかけた負担すべてをカバーすることはできません。
でも実母の
「家族だしお礼なんかいらないわ!それにかわいい孫を産んでくれるだけでもわたしたちはうれしいんだから!」
という言葉に甘えさせてもらって、この20万という金額にしました。



里帰り出産のお礼はしておいてよかった!
1人目のときは、お礼はしたほうがいいのか、それとも実家に甘えてもいいのか悩んだりもしました。
でもやっぱりお金を包んでお礼をしておいてよかったです。
理由は次のとおりです。
- 新生児のお世話はかなりハードだから
- お礼をすることでちょっぴりワガママも言いやすくなる
- いくら親しくてもケジメはしっかりつけたいから
- 夫の顔がたった
もちろん態度や言葉で感謝の気持ちもあらわすことも大切です。
でもやっぱり里帰り中は実家にかなりお世話になるので、お礼はしておいてよかったと心から思います。
実家もかなり積極的にサポートしてくれたし、わたしもたまにわがまま言いながらゆっくりさせてもらいました♪
里帰り出産のお礼で追加で渡したもの
わが家の里帰り出産のお礼は2回とも現金 (20万円)でしたが、他にも後日渡したものがあります。
なぜ追加でお礼をしたかというと、実家から自宅に帰ってみると、実母のサポートのありがたみを感じたからです。
自宅では1人目のときも、2人目のときも、夫婦2人でこなす育児はとてつもなく大変でした。
里帰り中、いかに実母にお世話になっていたかを実感しました。



夫の提案で、実母・実父に希望を聞き、次の3つを追加のお礼として贈りました。
▼ダイソン Dyson Hot+Cool



ダイソンのホットアンドクールは、実はわが家でも使用しています。
音が静かで冷暖房効果は抜群、さらにスタイリッシュなデザインなのでとても気に入っています。!!
実家では、父がなぜか冷暖房を嫌がるタイプで、母は夏や冬、いつも困っていました。
なのでダイソンのホットアンドクールはとても喜んでもらえました♪
▼オムロン 上腕式血圧計



じいじ・ばあば世代 (50~60代前後)になると、健康のことがより一層気になりますよね。
父も、いつも血圧が気になると言っていました。
オムロンの上腕式血圧計 HEM-1011は腕を入れるだけで正しい測定姿勢になるので、はじめての人でも正確に測定することができます!!
血圧計のリクエストがあったけど、機械が苦手。
そんな父にぴったりだと思い、オムロンの血圧計を選びました。
▼息子 (孫)の写真
息子の写真も渡しました!!
やっぱりじいじ・ばあばからすると、孫の写真はうれしいですよね。
里帰り中に撮影したもの、自宅に帰ってきてから撮影したものを10枚ほどコンビニで印刷して、手紙を添えて送りました。
追加のお礼で1番喜んでもらえたのは、写真でした!!



里帰り出産のお礼する?しない?アンケート
ママ友や知り合い10人に、里帰り出産のお礼に関するアンケート調査をしてみました。
1.お礼はする?しない?
お礼をしている人のほうが多いですね。
お礼をしなかった2人は、里帰りの期間が短かったり、実家との距離がすごく近かったり、という事情がありました。
2.お礼は何を渡す?
1番人気は現金。
わかりやすいし、もらったら誰でもうれしいですもんね。
金額は5~30万と幅広かったです。
おかしは家族の大好きな羊かんや、デパ地下で買ったスイーツをあげたそうです。
あくまでわたしのまわりに聞いてみた結果です。
期間やお願いするサポートなど本当に人それぞれなので、なんとなく参考にしてみてくださいね。



里帰り出産おすすめのお礼
里帰り出産のお礼はする!という人が多いようなので、おすすめの品を紹介します。
現金はなんか堅い感じがする・・・というときにはいろんな商品券もありますよ。
現金
定番の現金。
金額はほんとうに人それぞれなので、旦那さんとしっかり話し合って決めましょう。
一般的な相場は2万円~のようです。
全国百貨店共通商品券
引用:日本百貨店協会
日本中でつかえる商品券。
通販などで購入できないのは不便ですが、キッチリ感があってばあば世代にはよろこばれるかと思います。
JTBトラベルギフト


引用:JTB
こちらはJTBのグループ店舗で、1円単位で利用可能。
表紙デザインも自由にできるので、記念になります♪
里帰りが終わったあとに、じいじ・ばあばで疲れを癒す旅行を楽しんでもらいたいですね。
Amazonギフト券
おなじみのAmaonギフト券。
幅広くいろんなものが買えるので、何をあげたらいいかわからない!ってときにおすすめです。
カタログギフト
最近は体験型などいろんなカタログギフトがあります。
外食系やマッサージ系、高級食材系などいろいろ選べるのでじいじ・ばあばの希望にあわせて贈れます。
ホットクッカーなどの家電
両親2人だけの生活になると、料理もマンネリ化する可能性がありますよね。
そんなときにホットクッカーがあると、料理の幅が広がるはずです!!
他にもサイクロン式掃除機など最新型の家電も喜んでもらえると思います。
おかし
虎屋の羊かんならば、じいじ・ばあば世代はきっと大喜び間違いなし♪
本数や価格などバリエーション豊富で選びやすいのも助かりますね。



里帰り出産のお礼はひとそれぞれ
里帰り出産のお礼にまつわる体験談と、おすすめのお礼の品物などを紹介しました。
わが家が里帰り出産のお礼として実家に贈ったものは、次の4つです。
- 現金20万円
- ⇒ダイソン Hot + Cool
- ⇒オムロン 上腕式血圧計
- 息子の写真
品物や相場はいろいろと幅広いので、しっかり旦那さんと相談してから決めたほうがよさそうですね。
困ったときには、何がいいか実家の両親に聞いてみるのもありだと思います!!
赤ちゃんのお世話は大変なので、事前にしっかり計画してストレスなく里帰りライフを満喫しましょう!
▼プレママはぜひ登録しよう!!






コメント