妊娠中の検査で陽性!HTLV-1キャリアで完ミを選んだ話。

うちの子は2人ともミルクだけで育てています。
うまれたときから母乳は薬で止めて1滴も与えずに、ずーっとミルクです。
よくみんなに
「なんで?」
「完ミってお金かからない?」
「楽したいから?」
とか言われますが、わたしが完ミ育児 (母乳ではなくミルクだけで育てること)をしている理由は・・・
HTLV-1 (ヒトT細胞白血病ウイルス)キャリアのため。
妊娠中の抗体検査でHTLV-1陽性が出たことで判明しました。
この記事では、HTLV-1陽性が出たときのことや、いろいろな方法がある中で完ミを選んだ理由、完ミの実際などを紹介します。
こんな人におすすめ
- 妊娠中にHTLV-1陽性が出て焦っている人
- HTLV-1陽性が出たときの母子感染の対策を知りたい人
突然わかったHTLV-1陽性
HTLV-1陽性だとわかったときのことを書きます。
検査報告書の写真もあるので気になる方はチェックしてみてくださいね。
検索以外からきた方は、そもそもHTLV-1ってはじめて聞くと思うので、簡単な説明も載せます。
HTLV-1とは?
HTLV-1とは、ヒトT細胞白血病ウイルス(Human T-cell Leukemia Virus Type 1)の略称で、血液中の白血球のひとつであるリンパ球に感染するウイルスです。
引用:HTLV-1情報サービス
T細胞とか、白血病とか、ウイルスとか・・・
はじめて聞いたらかなりびっくりしちゃうような名前ですよね。
でも・・・!
HTLV-1に感染していても約95%の方は生涯病気になることはありません。
引用:HTLV-1情報サービス
そう。約95%は発症しないようです。
100人いたら発症するのはおよそ5人。
かなりの確率で大丈夫ってことですね!
この辺のことは素人のわたしが間違ったことを伝えてもいけないので、サラっと終わらせます。
こちらのサイトにいろいろ情報が載ってるので、くわしく知りたい人はチェックしてみてください。
妊娠中の血液検査でHTLV-1陽性が判明

そんなHTLV-1ですが・・・
里帰り前に通っていた病院の血液検査で、陽性だとわかりました。
妊娠中って、何かと血液検査多いですよね。
そしていつも異常なし!と言われることばっかりだったわたし。
なのでこの結果を聞いたときにはかなりびっくりでした!
写真は検査報告書ですが、HTLV-1は16未満の数値で陰性。
わたしの場合、数値は4096。基準値の256倍もありました。
しかも一応前置きはあったものの・・・

”T細胞” “白血病”というワードが自分の中で強烈すぎて、もう完全にパニック。






ほんと迷惑な患者ですね・・・。
でも先生の話をちゃんと聞いたら、心配することない!とわかって安心できました。
確定診断(ウエスタンブロット法)でも陽性
1回目の検査は簡易的な検査で、実際はちがっても陽性の数値が出てしまう場合もけっこうあるみたいです。
なので、里帰り先の病院でウエスタンブロッド法にて確定診断をしてもらいました!
でも結果はやっぱり陽性。
1回目の検査で数値が基準値よりもかなり大きかったので覚悟はしていました。
ちなみにわたしの出身は、HTLV-1キャリアが多いとされているエリアです。
なので里帰り先の病院の先生も慣れた感じでした。
里帰り前に通っていた東京の病院の先生は、



と言ってましたけどね。
HTLV-1は母子感染しちゃうの?
気になるのは、HTLV-1のウイルスは赤ちゃんにうつっちゃうのかってことですよね。
わたしもかなり気にして調べまくりました!
先生にも聞きまくりました!
ここから先生の声や、私が完ミを選んだ理由を紹介します。
HTLV-1ウイルスが赤ちゃんにうつる可能性
先生が言うには、母乳を介して赤ちゃんに感染させてしまう可能性があるとのことでした。
ネット上の情報と同じです。
そんなふうに思った人も多いかと思いますが、絶対ってわけじゃありません!
基本的には、家族や先生とよく相談して、妊婦さん本人が決めるようです。
わたしは完ミを選びましたが、先生からは3つの栄養方法を提案されました。
- 完全ミルクにする
- 1度冷凍した母乳を解凍して与える
- 3ヶ月くらいまで母乳をあげて、それからミルクだけにする
ちなみにミルクだけにした場合でも、約3%の感染率はあるそうです。 (HTLV-1情報サービスより)
完ミを選んだ理由
先生にはこう言われました。



でも私が選んだのは完ミ。
それはどうしても子どもにうつしたくないから。
私が自分が感染しているのを知ったとき、すごくショックだったから。
感染経路は母乳だけではありませんが、エリア的にも確率的にもきっとわたしは母乳による母子感染。
妊婦検診のなかでHTLV-1抗体検査が標準的検査項目になったのは平成23年度から。(HTLV-1情報サービスより)
まだ10年もたってないんですね。
なのでわたしの母親世代 (完全に昭和)のころは、一般的には検査はなかったようです。
まぁ仕方ないことですが、私はすごくすごく落ち込んで一時期母親に対して嫌な気持ちを抱いてしまったこともありました。
妊娠中はホルモンの変化とかもあるのでナーバスになりやすいですしね。



今となって考えれば、最初のころだけ母乳にしてそれから完ミに移行でもよかったのかも!と思えますが、あのときは無理でした。
本当に母を恨む気持ちでいっぱいで、なんでわたしにうつしたの?何も知らなかったからって何?とばかり思ってしまって・・・。
母親の口から「母乳」って単語が出るたびに、もうイライラしてしかたなかったです。
とくに「育児で一番幸せなときはだっこして母乳をあげながら見つめあっている時間よ♪」
なんて言われたときにはもうやばかったです。
それでわたしは絶対に絶対に移したくない!
HTLV-1ウイルスの感染を自分のところでストップさせる!
息子や将来の息子の奥さん (夫婦間の感染もかなり確率は低いが0ではない)にはこんな嫌な思いさせたくない!
自分のせいで困らせたくない。できるだけのことは最大限やりたい。
そう思って感染の確率が1番低いとされている完ミで育てようと決めたのでした。
ちなみに無事に2人の出産も終え精神的にも落ちついている今、母親に対して恨んだりする気持ちは消えました。
そもそも感染源が母親かどうかも確定ではありませんしね。
自分がキャリアだとわかってからは、高熱が出るたびに「え。まさかこれが発症の合図?」と思ってビクビクしてしまいますが・・・



HTLV-1陽性でも過度な心配はいらない
HTLV-1や完ミのことをまとめました。
HTLV-1って日本語にすると”ヒトT細胞白血病ウイルス”なので、かなりインパクトのある名前ですよね。
はじめはビックリしますが、過度な心配は不要!
- 病気自体はそんなに気にしなくて大丈夫!
- 確定検査で陽性がでても、栄養方法はママ自身で選べる
- 最初から完ミにしても子どもはちゃんと育つ!
- 完ミにだってメリットはたくさんある!
この4つがこちらの記事で伝わっていればうれしいです。
コメント
コメント一覧 (4件)
初めまして。pinokoと申します。
世間がコロナで大変な時期に、このようなご連絡を差し上げ申し訳ございません。
私にはもうすぐ3歳になる娘がおり、現在妊娠4カ月です。
1人目の時はHTLV陰性でしたが、今回HTLV判定保留の結果が出ました。
GW明けにPCR法を行う予定ですが、その結果が陰性であっても、必ずしも感染していないとは言えないとのことで、母乳育児について考えなければいけません。
いきなりのことで戸惑っております。
私の場合、現時点では感染経路は不明です。
考えなければならないことが一気に押し寄せ、同じ境遇の方、経験者の方はいないかネットで検索していたところ、こちらの記事にたどり着きました。
とても分かりやすかったです。
そして初めての方に失礼かと思いましたが、HTLVキャリアの妊婦または育児をされた方にお話を伺いたい、または話を聞いて頂きたいと思い、コメントさせて頂きました。
もしこちらのコメントに気付いて頂き、お時間がございましたら、ご一報頂けますでしょうか。
最後になりましたが、小さなお子様がいらっしゃるとのことで、コロナのこともあり不安で大変な時期かと思います。
コロナ終息までこびと様とご家族が無事に過ごせるよう願っております。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
気がつくのが遅くてすみません!
2人目のお子さんのご妊娠、おめでとうございます!
HTLV-1検査の判定保留の結果が出たということで、かなりご不安かと思います。
予想外のことにびっくりしますよね。
pinokoさまが陰性だとうれしいのですが…
陽性でも短期間で母乳をやめたり、冷凍したりと、いろいろと方法はあるみたいですが、突然すぎて戸惑いますよね。
私の場合、東京の病院では陽性が出たのはかなりレアだということであまりお話は聞けず、不安な気持ちでいっぱいでした。
でも里帰り先ではそう珍しいことでもなかったようで、詳しく説明していただけて、母乳をどうするのか一緒に考えていただけて安心できました。
相談できる先生や助産師さんがいると心強いですよね。
再検査の結果はもう少しかかりそうでしょうか。
専門的なことは言えないのですが、何かお力になれることがあったらコメントお待ちしています。
妊娠でお身体もきつく、さらにコロナの影響もあり大変な時期かと思いますが、ご自愛ください。
初めまして。4ヶ月になる子どもを持つ、マロと申します。
私も、妊婦の血液検査でHTLV-1のキャリアだと分かりました。分かった時は「なんで私が」と胸が締め付けられた事を覚えています。
そして病院では、将来白血病になりますって事です!としっかりとした説明もなく、簡単に説明を受けその日はネットで調べ涙する日でした。
里帰り先の病院では、プラスに考える言葉がけを頂き前を向く事ができました。
出産後、母乳を止める薬を飲み、完全ミルクで育てています。母乳で育てましょうと言う文字をみると、あげたくてもあげれない胸の痛さを感じながら、子どもの為・守る為と心に思いながら強い母で過ごしております☺️
HTLV-1…なかなか耳にしない事なので、不安になっているお母さん達がいると思います。こうように記事を載せて頂く事によって、1人じゃないよ、一緒に頑張って行こうねと勇気づけられると思います。
思いを伝えたくて、コメントさせて頂きました。
まだまだコロナなど不安な日々ですが、無理をせず健康にお過ごしください。長々と、ありがとうございました。
はじめまして。私は9月に出産し、3ヶ月の息子がいます。
私も妊娠中に陽性が判明して、初乳も与えない完ミ育児を選択しました。
子どもにおっぱいをあげる事が夢(…と言ったら大げさかもしれませんが)で、当然そう出来るものだと思っていたので最初はすごくショックでむちゃくちゃ泣きました。でもこびとさんの想いと同じように、息子に感染させたくない・将来息子のお嫁さんになってくれる人に染して私と同じ想いをして欲しくないと思い、完ミの決断をしました。
周りからは『おっぱい出てる?』とか『母乳?』とかやっぱり聞かれるし、挙げ句の果てには理由を知りながら『おっぱい吸われる痛みを経験して欲しかった〜』と言う人までいました。
自分で選択した事とはいえ、人に言われるのはやっぱりつらくて、、息子の居ない所で泣いてしまう事もしばしば。
でも、今日こびとさんのこのお話を見つけて、凄く気持ちが軽くなりました。記事にしてくださって本当にありがとうございます。
きっと私以外にも日本中で同じように元気や勇気を貰ってるママさん、プレママさんがいると思います(^^)
そして今後2人目がもしお腹に来てくれたら、子どもには与えないけど自分のおっぱいから母乳が出てくる所くらい見てみようかなと思います(笑)
コロナで子育てのしにくい状況が続きますが、こびとさんやご家族が健康で過ごせますように(o^^o)