MENU


 

ぴの

東京23区内在住のアラサー主婦。2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!在宅ワークはじめました。

ただ今改装中。記事は旧デザインで見にくいものも多数あります(><)

親知らず抜歯の体験談。静脈内鎮静法で完全無痛!【保険適用】

こちらは実際に静脈内鎮静法で親知らずを抜歯した体験談です。

東京で親知らずを静脈内鎮静法で抜ける歯医者を探している方は、こちらの記事を読んでください!
あわせて読みたい
親知らずを静脈内鎮静法で抜ける歯医者リスト【保険適用、東京周辺】 親知らずの抜歯が恐怖で震えてる 寝てる間に抜いてくれたらいいのになぁ... 親知らずの抜歯って、怖すぎますよね!! ネットで調べれば調べるほど、怖くなる... そこで...

親知らずの抜歯って怖いイメージがありませんか?

抜くときも痛そうだし、抜いたあとも痛そうだし・・・

大きい歯は砕いて抜くって話もあるし・・・

私も自分が抜くまではこわくてこわくて仕方なくて、ネットでいろいろ検索しては泣きそうになっていました。

でも実際はぜんぜん平気でした!

それは「静脈内鎮静法」という麻酔を使って親知らずを抜歯したから。

眠っている間に、何もわからない間に抜歯が終わる魔法のような麻酔です。

この記事では、東京医科歯科大学病院にて4本の親知らずを静脈内鎮静法で抜歯した体験談をまとめていきます。

保険適用の有無や金額についても写真付きで説明するので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪

こんな人におすすめ

  • 親知らずの抜歯が怖い人
  • 虫歯治療が怖くて歯医者さんに行けない人
  • 静脈内鎮静法が気になる人



\虫歯や口臭対策に!/

広島大学が開発!

こびと
親知らずがあると他の歯が虫歯になる可能性が…!マウスウォッシュおすすめです!



Contents

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法って聞きなれない言葉ですよね。

初めて耳にするかたも多いかと思います。

なので簡単な説明を載せます。

血圧計や呼吸を観察しながら点滴をとって、薬を入れていきます。
すこしずつ眠くなっていきますが、全身麻酔のように意識がなくなることはありません。
意思表示や会話をすることも可能です。
感じ方は人それぞれですが、お酒を飲んでほろ酔い加減のような、うたた寝をしているよう感覚です。
笑気吸入鎮静法に比べより確実な鎮静効果を得ることができます。
引用:福岡歯科大学医科歯科総合病院

夢見心地でぼーっとしている間に治療が終わる、魔法のような麻酔ですね。

全身麻酔っぽいけど、別物です!!

麻酔をしている間も完全に意識がなくなるわけではないので、ある程度の意思疎通はできるようです。

  • 歯科治療が不安な人、怖い人
  • 高齢者で高血圧の人
  • 笑気麻酔ではあまり効果が感じられない人

こんな人に有効的な麻酔ということで説明されています。

もっと詳しく知りたいかたは、分かりやすいこちらのサイトをチェックしてみてください!

あわせて読みたい
静脈内鎮静法とは|CDAC(シーダック)|臨床歯科麻酔科医による専門グループ CDACは臨床歯科麻酔科医による専門グループです。臨床歯科麻酔学を歯科医療現場に普及させるために活動を行っております。セミナー活動のほか、歯科医院様向けに静脈内鎮静...

親知らず出現

全く痛くない夢のような静脈内鎮静法で親知らずを抜いた私ですが・・・

まず親知らずが生えてきたときのことを書きます。

何の前触れもなく本当に急に生えてきました!

歯茎がムズムズする

長男が1歳くらいのころ、下の奥歯付近の歯茎に急に違和感を感じるようになりました。

なんかムズムズ、変な感じがするんです。

気になって鏡で見てみると、なんと小さな白いトゲトゲが!

そう親知らずが顔を出し始めたのです。

もともと歯医者が大っキライな私は怖くなってスグに相談に行きました。

大事になる前になんとかしたいですからね。

うちでは抜けません

ドキドキしながら勇気を出して歯医者へ行きました。

こびと
あの、なんか、下の奥歯あたりが変な感じするんですけど・・・・。多分親知らずが生えてきたんだと思うんですけど・・・・。
歯科医師
そうですね、これは親知らずです!ちょっと状況を見たいのでレントゲン撮りましょう。

レントゲンの結果、親知らずは上下左右4本とも顔を出し始めていることが判明!!

衝撃的でした。震えました。

なぜ一気に4本まとめて・・・。

さらに不運なことに、下の2本は「埋伏智歯」だということが判明!

読んで字のごとく、埋まってるってことですね。歯が骨や歯肉の中に。

私の場合一部は見えていたので「半埋伏歯」ということでした。

歯科医師
こびとさんの場合、切開する必要があります。位置的に大事な神経を傷つけてしまう可能性があるのでうちでは抜けません。大学病院を紹介しますね。

ということで、何やらことが大きくなってしまい、大学病院で抜歯することに。

ただでさえ歯医者はキライなのに、冷たいイメージのある大学病院で抜歯だなんて・・・

しかも切開だなんて・・・

本当に最悪な気分でした。

こびと
でも終わってみれば大学病院で抜歯して本当によかったです♪

静脈内鎮静法で親知らずを抜歯した体験談

ここからは東京医科歯科大学で静脈内鎮静法を使って親知らずを抜歯した体験談を書いていきます。

簡単なまとめ

  • 事前検査・説明が必要
  • 右サイド2本、左サイド2本、それぞれ別日に抜歯
  • 半日入院が必要
  • 初診から4本抜き終わるまでに半年
  • 抜歯後は最悪の結末。ドライソケット

事前検査

東京医科歯科大学病院の場合、行ったその日に親知らずの抜歯というのはできません!

なんとなくですが、これはだいたいどこの病院も同じなんじゃないかなと思います。

初日

初日のだいたいの流れは次のとおり。

初日の流れ

受付

レントゲン撮影

口の中のチェック

抜歯方法の説明

お会計

大学病院なので時間かかるのかな・・・と心配でしたが、受付から会計までは1時間半ほどで終了!

思ったよりはスムーズでした。

抜歯方法の説明のときに、歯科医師から静脈内鎮静法の提案がありました!

歯科医師
かかりつけの歯医者さんから説明あったと思うけど、こびとさんの場合下の2本は切開する必要があります。けっこう時間かかると思います。
こびと
え?痛いですか?痛いですよね・・・?前下の奥歯の治療で麻酔が効かなかったことがあって治療できなくって。私歯科恐怖症ってことにされてるんです。いや無理です、無理です・・・ (震えだす)
歯科医師
確かに怖いですよね。そういう方たくさんいます!静脈内鎮静法っていうのがあるんですけど、それでやりますか?全身麻酔とは違うんだけど、ぼーっとしている間に抜歯が終わります。そして抜歯中の記憶はほとんどないです。
こびと
そんなのあるんですか?お願いします!それじゃないと無理です。

親知らずの抜歯があまりに怖すぎることを伝えて、静脈内鎮静法で抜歯してもらえることに!

それから1回目は右の上下、2回目で左の上下というように2回に分けて抜歯するという説明もありました。

一気に4本やっちゃうと、食事がとれなくなるためです。

抜歯後は静脈内鎮静法の麻酔が切れるまで待つ必要があるので、半日入院という形になります。

事前説明

静脈内鎮静法での抜歯が決まったら、抜歯前に1度また受診して説明を受ける必要があります。

事前説明の流れ

受付

静脈内鎮静法の説明

ビデオ視聴

書類にサイン

お会計

本当に簡単なもので、私の場合30分くらいで終わりました♪

こびと
麻酔の先生が優しい方で安心!

抜歯当日

先ほども書きましたが、抜歯日は半日入院になります。

私の場合、行った時間・帰った時間はこうでした。

  • 1回目:10時に到着→16時に帰宅許可
  • 2回目:12時に到着→16時に帰宅許可

抜歯開始の30分前に病院にくるよう指示があります。

両方とも抜歯自体にかかった時間は1時間ほどです。

1回目は先生たちが忙しく、帰宅チェックまでに時間がかかったので帰るのが遅くなりました。

当日の流れはこんな感じです。

親知らず抜歯当日の流れ

受付

一度病室へ

控室で待機

点滴の麻酔

口内の麻酔

抜歯・縫合

病室で休む

お会計

控室

受付をして病室に荷物を置いたら、抜歯前に控室でしばらく待ちます。

同じように静脈内鎮静法で処置を受けるお仲間が数名いました♪

みなさん話を聞いていると、インプラント手術の方が多いようでした。

こびと
1人じゃない!と思うと心強いですね。

点滴で静脈内鎮静法の麻酔開始

抜歯はふつうの歯医者さんと同じようなの診察台で行われます。

部屋の中には何台も台が並んでいました。

自分の順番がきて診察台に座り、名前などの確認が終わるといよいよ始まります!

まずは指に血圧などをはかるクリップみたいなのをつけます。

次に腕に点滴をして、そこから麻酔を流してもらいます。

これが静脈内鎮静法の処置です。

ふつうの注射と同じ感じなのでなんともないです。

こびと
ちゃんと血圧や心拍などをみてもらいながらやるので安心ですね。

お口の中に局所麻酔

静脈内鎮静法には鎮静効果はあっても鎮痛効果はありません!

なので、口の中の局所麻酔は、ふつうの歯科治療と同じようにします。

私の場合この時点ではまだ意識がはっきりしていたので、ふつうに痛みを感じました。

点滴と同じく、「チクっ」とするくらいです。

「あ、まだぼーっとしてこない。このままだったらどうしよう!絶対痛い・・・」

そんなことを考えていたのまでは覚えています。

抜歯・縫合

抜歯・縫合は完全に無痛でした!!

口の中に麻酔の注射をしてスグに眠ってるような状態になったみたいです。

本当になにも覚えていません。

しかも抜歯はたったの5分くらいで終わったように感じました。

でも先生に聞くと・・・

歯科医師
全部で1時間ちょっとかかりましたよ~。こびとさん、ずっと痛い痛い言ってたよ~!

ということでした。

なので意識はあったけど、そのときのことは完全に忘れちゃってるってことですね!

なんとも不思議な感覚・・・

もし静脈内鎮静法で抜歯してなかったら、口の中に麻酔しててもふつうに痛かったってことですね。。。

こびと
怖がり・痛がりな私は絶対に耐えられませんでした!本当に大学病院での抜歯になってよかったです!

病室で休む

処置が終わったら病室へ移動です。

私の場合4人部屋でした。

そしてちょうどお昼時だったのでご飯が登場。

でも!もちろん食べる気分じゃないので手つけられませんでした。

病室に戻って1時間くらいしたころから口の中の麻酔が切れ始め。抜歯したところがジンジン、ドクンドク・・・

けっこう痛かったけれど、痛み止めでなんとかなりました。

病室ではとくに何もすることなく、ボーっと休憩。

3時間くらい休んだあと、静脈内鎮静法の麻酔がちゃんと切れているか医師からのチェックがあり、帰宅許可がでました!

こびと
かなり暇なので本など持っていくことをおすすめします!

お会計

お会計は、当日できる場合と後日になる場合があります。

私は1回目は当日、2回目は後日でした。

詳しい金額などは次の項目で説明します。

抜歯までにかかる期間は?

大学病院での抜歯って、予約待ちとかでけっこう時間がかかるイメージがありませんか?

私の場合は実際には思ったよりスムーズにできました。

  • 1回目:事前説明の2週間後に抜歯
  • 2回目;事前説明の10日後に抜歯

初診から1回目の事前説明までは1ヶ月ほど待ちました。

1回目と2回目でちょっと期間をあけたので、初診から4本抜き終わるまでに約半年かかっています。

この辺は病院や時期、症状などによって本当に色々だと思うので、参考程度にしてください。

こびと
子どもを預ける必要があったので、ベビーシッターや一時保育の手配など大変でした。

ドライソケット

実は2回とも抜歯後にドライソケットに苦しみました・・・。

抜歯後に作られるはずの血餅がなぜかできず、かなり辛かったです。

抜歯後日が経つにつれてどんどん強くなっていく痛み。

最初は様子を見ていましたが、

「これは絶対におかしい!」

と思って病院へ電話。

診てもらうと、ドライソケットだと判明。

2回ともすぐに処置をしてもらえましたが、2、3週間くらい痛みが取れず痛み止めが欠かせませんでした。

子どものお世話をしながら痛みと闘ったり通院したりするのはなかなか大変ですね。

抜歯時自体は静脈内鎮静法のおかげで平気でしたが・・・

抜歯後のドライソケットは辛かったです!!!

こびと
薬が切れると顔全体がガンガンしてました。
きっちりぱぱ
痛みで夜眠れてなかったよね。
福岡市東区の歯医者 陽だまり歯科
ドライソケットかも?親知らずを抜いた後がとても痛い!どうすれば!? | 千早駅 陽だまり歯科 親知らずを抜いた後、数日して痛みがひどくなっていませんか? 一週間以上たっても痛みがまだ続いていませんか? それはドライソケットと呼ばれる状態かもしれません。 ド...

妊娠・出産前に終わらせたい

親知らずの抜歯をして思ったのは、

「妊娠前に終わらせておけばよかったー!」

ということ。

子育てしながらだとスケジュール調整やドライソケットとの痛みとの戦いでなかなか大変でした。

私は完全ミルク育児だったからよかったものの、授乳しているママは痛み止めなどの薬も制限があるはずです。

妊娠中も麻酔の制限などある場合もあると思うので、できれば早いうちに抜歯しておきたいですね!

私はまだ子どもが1人で、2人目妊娠前だったのでまだよかったのかなと思いますが・・・。

こびと
少しでも親知らずが気になった方は、早めに行動することをおすすめします。

静脈内鎮静法に保険は効く?料金は?

静脈内鎮静法の費用

気になる料金ですが、私の場合保険適用で安く済みました。

金額は約1万5000円。

入院費・手術費・静脈内鎮静法の麻酔の費用全部込みですね。

ふつうの歯医者さんだと、保険が効かずに静脈内鎮静法の麻酔だけでもだいたい2~10万くらいするようです。

都内の歯医者さんの料金を調べてみました。

MEMO

  • T歯科 (杉並区):5万円
  • T歯科 (中央区):10万円
  • O歯科 (渋谷区):2万円 (最初の30分)
  • G歯科 (港区):1万5千円 (最初の1時間30分)
  • O歯科 (北区):3万円 (最初の1時間)
  • O歯科 (世田谷区):5万5千円 (最初の1時間)
  • M歯科 (台東区):5万円

10万円とはさすがにお高い!!

時間によって料金が変わるところもありますね。

中にはふつうの歯医者さんでも、保険適用でできる場合もあるみたいなので気になる方は調べてみてください!

こちらの記事に保険適用でできる歯医者をまとめてみました!

※症状などにもよると思います。

こびと
都内で保険適用の歯医者さんはかなり少ないけど探せばあります。

親知らず抜歯は静脈内鎮静法で怖くない!

静脈内鎮静法で親知らずを抜歯した体験談を書きました。

簡単なまとめは次のとおりです!

  1. 静脈内鎮静法で眠っている間に抜歯が終わる
  2. 抜歯中は完全に無痛 (忘れてる)
  3. 抜歯後ドライソケットになる場合もある (激痛)
  4. 静脈内鎮静法は保険適用になる場合もある
  5. 静脈内鎮静法は自費だとかなり高い
  6. 親知らずの抜歯は妊娠・出産前に終わらせたい

親知らずの抜歯や虫歯治療がこわくてこわくて仕方ない人!

相談すれば静脈内鎮静法でできるかもしれません。

ぜひ一度検討してみてください♪

怖がり・超ビビリな私でもちゃんと無痛で抜歯できた本当に夢のような麻酔です!



[item_ranking title=”親知らずが生えてるときのお口ケアにおすすめ” rank1=”8341″ rank2=”8258″ rank3=”8260″ disp_type=”icon”]

ランキング参加中です!
⇩⇩
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京23区内在住のアラサー主婦。
2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!
最近在宅ワークとかはじめました。

コメント

コメントする

Contents