4人家族の生活費、東京在住の場合【まぢ無理ゲー】子ども2人、専業主婦

みなさんの生活費はどのくらいですか?
家計簿とかつけてますか?
私は専業主婦ですが、恥ずかしながらこれまであまり生活費を気にせずに暮らしてきました。
家計簿も3日坊主。
でも子どもが増えるとお金もかかる・・・
さらにうちの場合夫の一馬力!
そろそろお金を見直して、節約しなければ・・・
ということでまずは1ヶ月にどのくらいのお金を使っているのか、生活費をまとめてみました。
先に言うと・・・
2019年8月は40万ちょっとかかってます。
この記事では、東京23区在住、4人家族の生活費やその内訳をまとめます。
この記事を読むと、リアルな生活費が分かります。
こんな人におすすめ
- 4人家族の生活費の一例が知りたい人
- 節約したいと思っている人
4人家族の構成と住環境など

家族の人数や住んでいるところによっても大きくかわります。
まずはわが家の家族構成と住環境を説明します。
家族構成
2019年9月現在、わが家の家族構成は次のとおりです。
- 夫 (会社員、30代なかば)
- 妻 (専業主婦、アラサー)
- 長男 (もうすぐ3歳)
- 次男 (0歳)
次男が生まれるまでは、本当に使いたい放題。
私は仕事を辞めて収入がなくなっているというのに、全くといっていいほどお金のことを気にしていませんでした。

住環境


- 東京23区内在住
- 2LDK賃貸
- 車ナシ
- 奨学金を除き、ローンなし



という夫の方針にもとづき、車は持たないしおうちも賃貸です。
- 通勤に便利な場所がいい
- 子育て環境がいい場所がいい
- キレイなお部屋がいい
賃貸物件を選ぶ上でこの3点は外せませんでした!
けっこうワガママな条件なので家賃は20万弱と、広さのわりにやや高めになっています。



4人家族の生活費と内訳
気になる生活費ですが・・・
2019年8月にかかった費用は
約43万8千円!
(現金預金分はのぞく)
正直勉強不足で、これが高いのかうまくやれてるのかもよくわかりません・・・
大きな割合を占めている項目は次の3つでした。
- 資産運用 27%
- 家賃 22%
- 食費 22%
ここからは全体の内訳を細かく見ていきます。
固定費
合計:232,000円
家賃自己負担 | 97,000円 |
携帯 | 9,800円 |
Wi-Fi | 5,200円 |
株・保険など | 115,000円 |
奨学金返済 (妻) | 5,000円 |
だいたい1ヶ月に決まってかかるお金は23万くらいですね。
次の食費からは変動費になります。



食費


生協 | 31,000円 |
宅配 | 17,000円 |
夫ランチ | 12,000円 |
外食 | 20,000円 |
スーパーなど | 15,000円 |
子どもが2人になってからは、生協やオイシックスなどに頼っています。
宅配メインで、足りないものはスーパーやネットスーパーで買い足す感じ。
週末は楽したいので、外食が多いです。



水道光熱費
合計:21,300円
電気 | 6,900円 |
ガス | 9,900円 |
水道 | 4,500円 |



子ども関係
合計:58,000円
一時保育 | 18,000円 |
習い事・通信 | 18,000円 |
ミルク・おむつ | 17,000円 |
洋服 | 5,000円 |
一時保育は週に2回、4時間お世話になっています。
8月はお休みがあったのでちょっと安め。
完全ミルクなので、ミルク代もけっこうかかります。


その他


合計:27,500円
書籍 (夫) | 3,000円 |
歯医者 (妻) | 2,500円 |
病院 (妻) | 4,000円 |
洋服 (妻) | 8,000円 |
いろいろ | 10,000円 |
子どももちょくちょく病院に行ってますが、医療費無料なので載せてません。
いろいろというのは、趣味のリラックマだったり夫のマンガだったり・・・
よくわからない出費です。



資産運用の内訳
固定費の中にあった資産運用の内訳はこちら。
合計は115,000円です。
401K | 50,000円 |
自社株 | 10,000円 |
保険 | 22,000円 |
ドル建て保険 | 10,000円 |
保険 (妻) | 10,000円 |
純金積み立て (妻) | 5,000円 |
iDeCo (妻) | 8,000円 |
専門家である夫がいろいろと考えてやってくれています。
わたしはゆるーく、なんとなくやってるだけです。
ドル建て保険商品は全額払い込み済みで、子どもの教育資金になる予定。
子どもが2人になって学費も気になり始めたので、⇒学資保険への加入
その他資産は、
- 現金預金
- 外貨預金
- インゴット
があります。





余ったお金は?
私は夫の収入を正確には把握していません!
ざっくりとした年収だけ教えてもらっています。
でも気になったので一応確認したところ・・・
毎月収入>支出になっているとのことでした。



毎月余ったお金は、いつでも引き出せるお金として口座に入れてくれてるそうです。
金額は毎月5~10万程度。
- 帰省
- 家族旅行
- 冠婚葬祭
- プレゼント
このような、たまにある大きな出費はそこから出しています。



生活費を見直したい!
4人家族、東京在住、夫の一馬力・・・
そんなわが家の生活費をまとめました。
はじめて家計を整理してみてわかったことは次のとおり。
- 資産運用、家賃、食費がメイン
- 食費やよくわからない出費は改善できそう
- 保険 (妻)の見直しも必要かも
これからどんどん子どもにお金がかかっていくので、今のままでは危ないと思います。
食費などの一部はわたしの管理担当で、夫に毎月頂くお金の中からやりくりしています。
ざっと調べたところ食費は8万くらいが目安みたいなので、まずはそこを目指します!
また、私は地方出身で東京の教育事情がよくわからず…
いろいろと不安なので⇒学資保険専門の無料相談サイト ほけんガーデン「プレミア」
夫が稼いでくれるお金を無駄にせず、頂いたお金はきちんとうまく使っていけるようになりたいです!
コメント