MENU


 

ぴの

東京23区内在住のアラサー主婦。2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!在宅ワークはじめました。

ただ今改装中。記事は旧デザインで見にくいものも多数あります(><)

キッズラインの評判は?トラブルや無償化は?0歳児を実際に預けた口コミ

ワーママでも、専業主婦でも、ベビーシッターを利用したいときってありますよね。

わたしも歯医者へ行くときに当時0歳だった息子の預け先に困り、ベビーシッターを利用したことがあります。

そのときに使ったのがキッズライン

ちなみにわが家は賃貸マンションに暮らすごく普通のサラリーマン・専業主婦家庭

ベビーシッターというと高級なイメージがあって利用するのに躊躇しましたが・・・

  • 選べる料金や時間
  • 登録料・年会費無料
  • 充実の割引・助成制度
  • 安心の事前面談制

キッズラインにはこんなサービスがあったのでわが家でも安心して利用できました♪

0歳7ヶ月のときにはじめて利用して以来、これまでに使った額は約10万円。

この記事ではキッズラインのメリット・デメリットや、はじめて利用したときの体験談を紹介します。

こんな人におすすめ

  • ベビーシッターサービス、キッズラインについて知りたい人
  • 実際に預けた体験談を読みたい人
  • キッズラインの料金が知りたい人



Contents

キッズラインとは?

キッズラインは、依頼者とサポーター(ベビーシッター・家事代行)の出会いの場を提供する、オンラインマッチングサービス。

簡単にいうと、リーズナブルで便利なベビーシッターサービスです。

有名な女性実業家、経沢香保子さんの会社が運営しています。

料金や福利厚生サービスなど、庶民にも利用しやすいポイントがあるので説明します。

料金

  • 登録費・年会費無料
  • 1時間1000円から

キッズラインは業界最安値

ふつうベビーシッターの会社に登録すると、登録費や年会費が万単位でかかってきます。

キッズラインはそこが完全に無料です。

かかる料金は次のとおり。

  • 時給 × 時間数
  • オプション代 (あれば)
  • 手数料 (20%)
  • 交通費

こびと
わが家のような庶民でも使いやすい♪

 

幼保無償化の対象

キッズラインは2019年10月1日から始まる幼保無償化(幼児教育・保育の無償化)の対象です。

キッズラインで無償化対応のシッターは、認定を受けたシッターのみなど条件はありますが、これはかなり助かる人が多いんじゃないでしょうか。

きっちりぱぱ
ベビーシッターの幼保無償化の認定は、ベビーシッターの普及にもつながりそうだね♪

 

福利厚生・自治体の助成

福利厚生サービス

  • ベネフィット・ワンのすくすくえいど
  • JTBベネフィットのえらべる倶楽部
  • リロクラブの福利厚生倶楽部
  • イーウェルのWELBOX

上記のサービスを利用すると、1時間あたりの料金の割引が割引になります。

他にも品川区、渋谷区、千代田区、調布市、福岡市では利用目的によっては助成があります。

うれしい割引


こちらの紹介コードで3000円分のポイントがもらえます♪
ご自由にご利用ください★
コード: kids_0383262168
こびと
自分や旦那さんの会社の福利厚生サービスが対象になっていないか要チェック☆

キッズラインを利用した体験談

はじめて利用したのは息子が0歳7ヶ月のころ。

私の通院 (歯医者、親知らずの抜歯)のためです。

夫も仕事が休めず遠方の実家も頼れなかったので、ネット検索で見つけたキッズラインを利用しました。

こんなことを書きます

  • 事前面談のこと
  • 当日の様子
  • 準備したもの
  • 料金
  • 口コミ

事前面談

キッズラインでは事前面談が必要です。

わが家が事前面談をした数は・・・

5件

比較的多いほうだと思います。

息子を他人に預けるのは初めてだったので少し慎重になってしまって…

面談をしたシッターさんは、若い方からベテランの方までさまざま。

最終的に若い保育士さんにお願いすることに決定しました!

こんな人

  • わたしと同い年
  • 3年ほど保育園での勤務経験あり
  • 明るい、笑顔がとってもステキ

決め手は「息子が1番ご機嫌だったし、私も話しやすかったから。」

[safe title=”POINT”]

  • 事前面談が必要!
    (サポートと同日でも可)
  • 面談は予約が必要!
  • 面談も料金が発生します!

[/safe]

きっちりぱぱ
お金もかかるし、1・2件でもよかったのかもね。

当日の様子

キッズラインはシッターさんによって、最低利用時間が異なります!

わが家がお願いしたシッターさんは2時間~でした。

今回は12時~15時までの3時間の依頼。

シッターさんがノートに記録をとってくださったので、それをもとに当日の様子をお伝えします。

流れ

12:00
食事

私が事前に準備したもの
・たまごおかゆ
・にんじんとじゃがいものスープ
・マスカット
ニコニコと完食!

12:20
ミルク

50cc飲みました!

12:30
音楽遊び

・お歌の絵本
・ピアノの絵本 (先生持参)
面談時に気に入っていた絵本を持ってきました!

12:45
ふれあい遊び

・布遊び (わらべ歌)
・ふれあい遊び (やさしく顔やからだにタッチ)

13:15
戸外遊び (お散歩)

ベビーカーで公園へ。
「あーうー!」と楽しくおしゃべり。
歩きながら一緒に歌っていました♪

14:00
つみき遊び

・「たかくなぁれ~♪」
・転がす遊び

14:30
ボール遊び

転がしたボールをたくさんハイハイして追いかけて元気いっぱい遊びました!
こびと
充実の3時間だったみたいですね♪

朝寝のあとスグのサポート開始だったので、お昼寝はせずにみっちり遊んでもらいました。

少し心配していましたが、1度も泣かずご機嫌に過ごせたようです。

トラブルなどは一切ありませんでした。

ゆるぼ
お散歩もつれってってもらってうれしかった~

準備したもの

ベビーシッターさんを迎えるにあたり準備したものは次のとおり。

  • ノート (記録用)
  • お部屋の案内図
  • 近隣マップ
  • 保険証・医療証

シッターさんのお昼ご飯は、シッターさんが持参してくださるとのことだったので準備しませんでした。

[safe title=”POINT”]
キッズラインのHPでは、次の説明があります。
・基本的にシッター分の食事の準備は必要なし
・もし好意で用意する場合は、事前にメッセージ等で確認を
[/safe]

 

ノート

保育の記録用にノートを1冊用意しました。

キッズラインの場合、次の画像のようにサポート完了後にシッターさんからWEB上に完了報告 (写真付き)が送られます。

これで保育中の様子はわかりますが、私は息子の成長記録として記念に残したかったのでノートへの記入をお願いしました!

シッターさんの参考になるよう、こちらからはサポート前の息子の様子や体温などの情報を記入しました。

[safe title=”POINT”]
息子はもう2歳ですが、このときのノートはいい記念になっています♪
シッターさんの細かいコメントから、当時の様子が目に浮かびます。
[/safe]

 

その他

お部屋の案内図には、おむつや着替えの場所、インターフォンの使い方などを記入。

近隣マップには公園やコンビニの場所を書きました。

万が一の緊急時のために、保険証・医療証の保管場所も案内しました。

[safe title=”POINT”]
宅急便が届いたときの対応なども事前に打ち合わせておくといいと思います!
[/safe]

料金は?

今回の料金は・・・

3時間のサポートで

5,916円!

金額詳細

  • 基本料金:5,100円
    時給1700円 x 3
  • 手数料:550円
    基本料金の10% (当時)
  • 交通費:266円

正直、一般家庭のわが家には安い金額ではないです。

区の認可保育園の一時保育ならば、1時間800円程度で手数料もナシですからね。

でも!

サービス内容を考えると、ちゃんと見合っているなと思いました♪

[safe title=”POINT”]
手数料は改定され、現在は単発予約の場合基本料金・オプション料金の20%になっています!
[/safe]

他の人の口コミは?

私が利用したときの体験談を紹介しましたが、他の利用者の意見も気になると思います!

いくつか口コミを紹介します。

喜びの声がたくさんありますね。

キッズラインのメリット、デメリット

はじめてキッズラインを利用したときの体験談を書きましたが、これまでに利用した回数は10回以上。

主にリフレッシュや通院のために利用しています。

金額にして約10万円くらいです。

実際に利用してみて感じたメリット・デメリットをまとめます。

メリット

メリット

  • 予約は24時間いつでもできる
  • 低月齢でも安心の自宅保育
  • 誰がくるか事前にわかる
  • 幅広いサポート内容

24時間予約できる

スマホからいつでも予約できます!

事前登録でいろいろと入力する項目がありますが、1度登録してしまえばあとは簡単です。

電話予約が必要な他社や一時保育と違って、いつでもスマホで簡単にできるのはうれしいポイントでした。

こびと
予約リクエスト送信→見積受領→予約確定の流れです♪

安心の自宅保育

 

まだ0歳のころはいきなり集団の中に入れるのは心配!って方も多いと思います。

私も専業主婦で預けた経験がなかったのでそうでした。

でもベビーシッターだどだど慣れ親しんだ自宅で保育してもらえるので安心♪

ベビーシッターの中でもキッズラインの特徴は・・・

  • サポーターは事務局で全員本人確認済み
  • 面談・研修を通過したサポーターのみが登録できる
  • いざという時の対応方法等の研修を実施

なので安心してお願いできました。

実際に来ていただいたシッターさんは、経験や資格はもちろん、マナーもきちんとされてた方

息子もご機嫌に過ごしていたし、私も信頼関係を築くことができました。

この方なら信頼できるし、万が一のときもしっかりとキッズラインのサポートがあるので継続して利用しようと思えました♪

きっちりぱぱ
キッズラインを通じて成立したサポートは保険も適用されるんだよね。

誰がくるか事前にわかる

 

キッズラインでは事前に顔写真やプロフィールを拝見して、自分で誰に依頼するか決めることができます。

以前他社 (P社)のベビーシッターを利用したときは、どんな人が来てくれるのか当日まで分かりませんでした。

顔も経歴も全くわからないので不安でいっぱい・・・。

自宅に上がって大事な子どもを見ていただくので、やっぱり事前にどんな人かわかっておいたほうが安心ですよね。

こびと
キッズラインは自分で選べる点がすごく良かったです。

幅広いサポート内容

サポート内容のオプションが幅広いキッズライン

  • All English保育
  • モンテッソーリ保育
  • ピアノや歌の練習
  • スポーツ指導
  • スイミングレッスン

以前他社 (P社)のベビーシッターを依頼したこともありますが、こんなオプションはありませんでした!!

看護師、保育士や幼稚園免許を持った方も多いですが、ほかにも東大生、早慶生、留学経験者なども多数在籍しています。

もう少し息子が大きくなったら、お稽古などお願いしたいなと思ってます。

きっちりぱぱ
知育などをお願いするのもいいかもね。

[safe title=”POINT”]
オプションは基本料金とは別料金になります。
内容や料金はシッターさんごとに違うので事前にきちんと確認しましょう!
[/safe]

デメリット

デメリット

  • いいシッターさんは料金が高め
  • 手数料も上がった
  • 緊急時は手配が難しい

いいシッターさんは料金が高め

キッズラインの説明では、「1時間1000円~」となっています。

時給はシッターさん自身が自由に設定できるようになっていて、実際に時給が1000円のシッターさんもいます。

でもやっぱり次のような需要の高いシッターさんは時給が高いのが現実です。

  • 保育士や幼稚園、看護師免許ありの有資格者
  • 資格はなくてもシッターとしての実績が豊富
  • 英語やお稽古などのオプションがある

地域差はあると思いますが、私が検索した感じだとボリュームゾーンは1500円~2200円といったところでした。

看護師と保育士の資格あり、育児経験も10年、シッターの経験歴も長い。

そんなぜひお願いしたい!と思うシッターさんを見つけましたが時給は3000円でした・・・・!

こびと
値段やサービス内容は様々なので、自分がシッターさんに何を求めるのかを明確にして選ぶといいと思います。

手数料も上がった

私がはじめてキッズラインを利用したときは、手数料は10パーセントでした。

でも!

2019年4月1日(月)以降の新規予約リクエスト分から手数料は20パーセントに改定されています。(単発予約、都度利用の場合)

時給1500円のシッターさんで3時間お願いした場合・・・

トータル金額

 

旧手数料の場合新手数料の場合
4,986円5,472円

10%と20%はけっこうちがいますね!

きっちりぱぱ
「人材の確保および研修」に投資していくための改定みたいだね。キッズラインの高品質を保つためだね!

緊急時は手配が難しい

キッズラインは当日予約も可能です!

でも、やっぱり急な依頼となると対応できるシッターさんは少ないです。

私の急な発熱で当日にお願いしたいな、と思ったことがあるのですが、急には条件の合うシッターさんが見つけられずに依頼できませんでした。

[safe title=”POINT”]
前日ならばまだなんとかなる可能性が高いです!
当日の依頼など検索ページで見つからなかったときは全サポーターに募集がかけられる「サポーター募集」というサービスも使えます!
[/safe]

思い切ってキッズラインを利用してよかった

キッズラインのサービス内容、実際に利用してみた体験談、メリットやデメリットについて紹介しました。

簡単にポイントをまとめると次のようになります。

  1. キッズラインはベビーシッターのオンラインマッチングサービス
  2. 入会金・登録料は0円!
  3. 料金は1時間1000円~
  4. 幼保無償化の対象
  5. 割引サービスも充実
  6. シッターさんは自分で選べる
  7. 事前面談が必要
  8. 保育内容が充実
  9. 当日予約もできる可能性がある

私もはじめは不安がありましたが・・・

利用してみると子どももご機嫌だし、私も用事を済ませたりリフレッシュできる!

思った以上にステキなサービスでした。

料金も一時保育と比べると高いですが、サービス内容や保育の質を考えると妥当。

時給は1000円~3000円くらいまでさまざま。

でも年会費や登録費が無料なので、他社のベビーシッターサービスよりも割安だと言えます。

働いているママも専業主婦のママも、子どもを預けるときの候補としてキッズラインを検討してみることをおすすめします。

割引


こちらの紹介コードで3000円分のポイントがもらえます♪
ご自由にご利用ください★
コード: kids_0383262168



ランキング参加中です!
⇩⇩
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京23区内在住のアラサー主婦。
2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!
最近在宅ワークとかはじめました。

コメント

コメントする

Contents