本当にお得?百貨店友の会のメリット3つとデメリット3つ

百貨店の友の会サービスって聞いたことありますか?
毎月一定金額を積み立てると、満期時にボーナスがついて、積み立てた額よりお得なお買い物カードがもらえるサービスです!

と証券アナリスト資格所有者から見ても魅力的なサービスのようです。
でも「人によっては」って気になりませんか?
一見とてもお得なサービスに見えますが、実際はどうなんでしょうか。
実はFP資格を持ち、実際に百貨店友の会に入会したことのあるこびと!
この記事では百貨店友の会積み立てサービスについて、メリット3つとデメリット3つをまとめていきます。
こんな人におすすめ
- 百貨店友の会積み立てをはじめようか迷っている人
- どんな人に向いてるか知りたい人
- どんなリスクがあるか気になる人
百貨店友の会積み立てとは?
先ほど書いたとおり、百貨店友の会とは主に
入会して毎月決まった金額を積み立てる
↓
満期時に積立金+ボーナスがチャージされたお買い物カードや券がもらえる
というサービス。
全ての百貨店にあるわけではなく、たとえば有名どころで言うと西部・そごうにはありません。
友の会は百貨店ごとに特徴があります。
- 満期時に積立金全額+お金のボーナスがもらえる
- 満期時に積立金全額+観劇招待のボーナスがもらえる
だいたいこの2つが主流です。



例として三越・伊勢丹のサービスと、高島屋の友の会サービスを紹介します。
●三越・伊勢丹 (金銭ボーナス)
名称 | エムアイ友の会 |
コース | 半年/1年 |
ボーナス (半年) | 0.4ヶ月分 |
ボーナス (1年) | 1ヶ月分 |
エムアイ友の会の毎月の積立金額は次のとおり。
- 半年コース:毎月5,000円のみ
- 1年コース:毎月5,000円/10,000円/20,000円/30,000円/50,000円
半年コースの場合満期時に+2,000円で32,000円分、
1年コースで毎月10,000円積み立てた場合、満期時に+10,000円で13,000円分のお買い物カードがもらえます。



●高島屋 (観劇招致コースもあり)
名称 | タカシマヤ友の会 |
コース | 1年/観劇 |
ボーナス (1年) | 1ヶ月分 |
ボーナス (観劇) | 観劇招致 |
タカシマヤ友の会の毎月の積立金額は次のとおり。
- 1年コース:毎月5,000円/10,000円/30,000円/50,000円
- 観劇コース:毎月5,000円のみ
1年コースで毎月10,000円積み立てた場合、満期時に+10,000円で13,000円分のお買い物カードがもらえます。
観劇コースは満期時の受け取り金額は、積立金額と同じ60,000円。
ただ、所定の日の観劇の招待してもらえるというボーナスがあります!!



百貨店友の会積み立てのメリット
満期時に金銭ボーナスや観劇招致のボーナスがもらえる百貨店友の会ですが、どのくらいのメリットがあるのでしょうか。
3つ紹介します。
- ボーナスがもらえる
- 税金がかからない
- 会員限定割引サービス
ボーナスがもらえる
百貨店友の会の積み立ての1番のメリットはボーナス!
積立金額にもよりますが、最大年利は約15%。
銀行預金は定期預金の金利が高いあおぞら銀行でも1年の利率は0.25%。
百貨店友の会のほうが、預金よりもかなりお得ということがわかりますね!
高島屋のような観劇コースの場合も、帝国劇場・明治座などでお得に鑑賞できたり、ホテルランチ券に交換できたりします。
税金がかからない


銀行定期預金の利息や株式投資で得た利益にかかる税金は、20.315%。
仮に利益を10,000円とすると、自分の手元に残る分は約7,968円・・・
だいぶ少なく感じますね。
株の売買時に手数料もかかります。
でも百貨店友の会の場合、金融商品ではないので税金や手数料はかかりません!
10,000円のボーナスがついても、税金ゼロなので10,000円そのまんま手元に残ります。



NISAもおすすめ★


お得な会員限定割引サービス
百貨店ごとに違いはありますが、友の会に入るとホテルやレストランなどの割引サービスも使えます。
たとえば・・・
- ホテル宿泊費割引
- レストラン限定メニュー
- レンタカー割引
食べる、泊まる、遊ぶ。
いろんなことに優待が使えるのはうれしいですね!
百貨店友の会積み立てのデメリット
メリットがたくさんある百貨店友の会。
でもこんなデメリットもあります。
- 使い切らなきゃ損
- 倒産・紛失・盗難リスク
- 割高で購入してしまう可能性がある
使い切らなきゃ損
せっかくボーナス分が上乗せでチャージされたカードを持ってても・・・
当たり前ですがちゃんと使い切らないと得になりません!
デパ地下、服、インテリアなどなど。
百貨店を普段からハイペースで利用する人はちゃんと恩恵を受けられます。
百貨店友の会のカードは、基本的に積み立てた百貨店でしか使えません!
なので年に2、3回行くくらいで、購入金額も積立金以下・・・
せっかく積み立てても使わないと意味ないのでそんな人にはほぼメリットありません。
倒産・紛失・盗難リスク


入会前に経営状況のチェックが必要ですね。
百貨店友の会カードの盗難や紛失の場合も、再発行には時間がかかったり、手数料がかかったりすることもあります。
気をつけましょう!



割高で購入してしまう可能性がある
百貨店に置かれている商品は、基本的に割引がなくお高いですよね~!
物にもよりますが、Amazonで買ったほうが安い場合はふつうにたくさんあります。
「せっかくの友の会で積み立てたんだから使わなきゃ!」
と思うと、本当はもっと安く買えるのに割高で購入してしまうことになります。
友の会は百貨店をよく使う人にはお得!
百貨店友の会のメリットとデメリットを3つずつ紹介しました。
- ふだんから百貨店をよく利用する人
- お祝いやギフトイベントなどがこれからたくさん控えている人
こんな人には百貨店友の会はお得なサービスだと言えます!
- ボーナスがもらえる
- 税金がかからない
- 会員限定割引サービスがある
このように百貨店をよく利用する人にはたくさんのメリットがある百貨店友の会。
うまく使えばかなりお得なので、自分がどのくらい百貨店に行くのかよく考えてから入会しましょう!
コメント