母子手帳を紛失したら再発行はどうする?予防接種欄の記録は?引っ越しは?

妊娠中から出産までの記録や子どもの健康診査、予防接種の記録がたくさん詰まった母子手帳。
大事な母子手帳ですが、紛失などのいろいろな理由があって、再発行が必要になることがありますよね。
私も1度、母子手帳を紛失して再発行をしたことがあります。
長男が1歳半のとき、電車の中でリュックが置き引きの被害にあい、その中に入れていた母子手帳もなくなってしまったのです。
そのときにやったことは次のとおり。
- 警察に届け出
- 区役所で母子手帳を再発行
- 区役所で出生届出済証明を再発行
- 小児科で予防接種の記録欄を復元
- 保健センターで健康診査の記録欄を復元
行くところがたくさんあり、なかなか大変でした。
戻ってくることを願い警察にも届け出たものの、未だ出てきていません。

理由はどうであれ、きっと私と同じように母子手帳を紛失してしまって悩んでいる方もいるかと思います。
この記事では、母子手帳の紛失から再発行までを経験した私が、母子手帳の再発行方法や、予防接種など各種記録欄の復元方法について紹介します。
ちなみに私は産後に引っ越しをしていて、母子手帳発行時の住所と、紛失時の住所が違います。
住所がかわった場合の母子手帳再発行についても説明します。
- 母子手帳を紛失した場合の再発行方法が知りたい人
- 予防接種欄の記録の復元方法をが知りたい人
- 引っ越しが絡む場合の母子手帳再発行方法が知りたい人
母子手帳ケースも一緒に紛失しちゃった方は、⇒おすすめ母子手帳のケースをサイズ別に紹介!【厳選9種】の記事もおすすめです!
母子手帳の再発行はどこでできる?何が必要?
母子手帳を紛失しても焦らないでください!
大丈夫です、再発行はできます。
母子手帳の再発行ができる場所や、必要なものについて説明します。
母子手帳が再発行できる場所
母子手帳を紛失した場合、次の場所で再発行ができます。
- 区役所 (市役所)
- 保健センター
基本的に紛失時に住民票がある場所の、区役所 (市役所)や保健センターで再発行依頼をしましょう!
引っ越しをした場合、妊娠時に母子手帳をもらった自治体ではなく、今住んでいる自治体です。
どうしても前の自治体の母子手帳がいい場合、発行してもらえる場合もあります。
詳しくは後ほど紹介します!
母子手帳の再発行に必要なもの
母子手帳の再発行に必要なものは次のとおりです。
- 母子手帳再発行依頼書
- 身分証明証
自治体によって多少違いがあるかもしれませんが、私の場合はこの2点だけでした。
再発行依頼書には氏名、住所、再発行理由など基本的なことを記入。
身分証明証は保険証のみ。
また、金額も無料でした!



母子手帳再発行までにかかる時間は?
私の場合、その場ですぐに再発行してもらえました。
他の方の体験談を読んでも、みなさんだいたいその場で発行してもらっているようですね。
母子手帳を再発行後の出産の記録や予防接種、健診の記録の復元方法は?
母子手帳は再発行できても、大事な記録は空欄。
後々保育園・幼稚園入園など、いろいろな場面で必要になるのでこちらも復元させておきましょう!
各種記録の復元方法を説明します。
- 出生届出済証明
- 妊娠中の経過
- 出産、新生児の記録
- 健診の記録
- 予防接種の記録
出生届出済証明
母子手帳の最初のページの下のほうにあります。
こちらは産後に出生届を出した区役所 (市役所)で再発行できます!
妊娠中の経過


妊婦検診の記録欄ですね。
妊娠週数や体重、子宮底長、血圧、血液検査の結果などです。
こちらは妊婦検診を受けた病院で記入してもらえます。
妊娠中の経過は特に使う場面はないのかも、と思いましたが・・・
念のために復元をお願いしました!
出産、新生児の記録


出産の状態や、出産後の母体の経過、早期新生児期、後期新生児期などの欄ですね。
こちらは出産した病院で記入してもらえます。
私の場合里帰り出産だったので、なかなか病院へ行けず・・・
2人目を妊娠したときに記入してもらいました。
カルテを探してデータをまとめるのに結構な時間がかかるので、
いきなり病院へ行かず、まず電話してからにしましょう!
遠方の場合も、どんな対応方法があるのかまず電話で確認してみましょう!
郵送で対応してもらえる可能性もあるかもしれません。
健診の記録
1ヶ月検診や3~4ヶ月検診、6~7ヶ月検診などのページですね。
こちらは健診を受けた場所で復元してもらえます!
たとえば・・・
- 1ヶ月検診:病院
- 3~4ヶ月検診:保健センター
- 6~7ヶ月検診:病院
- 1歳6ヶ月検診:保健センター
- 3歳児検診:保健センター
基本的には、検診を受けた場所で確認しましょう!
病院で受けた健診のデータも区役所にいくはずなので区役所でもいいかなと思いましたが、
確認してみたところ
病院へ行ってください!と言われました。
きっとデータが莫大で時間がかかるからでしょうね。
健診のデータは一時保育でも必要になることがあります。
必ず復元させましょう!
予防接種の記録


予防接種の記録の欄ですね。
こちらは予防接種を受けた病院で復元してもらえます。
だいたい同じ病院で受けているかと思いますが、BCGには注意してください!
自治体によっては病院ではなく、集団接種で受けている可能性があります。
その場合は病院にデータはないので、保健センターで復元してもらいましょう。
予防接種のデータもかなり大事。
ロットNo.の記入もあり復元には時間がかかるので、必ず事前に電話で相談しましょう。
引っ越したけれど前の自治体の母子手帳を再発行して欲しい場合は?
妊娠中に母子手帳をもらったあとに引っ越しをし、それから母子手帳を紛失してしまった場合・・・
基本的には今住民票があるところの区役所 (市役所)での再発行となります。
でもデザインや思い入れなどで、前の自治体の母子手帳がいい!!という方もきっと多いですよね。
手に入れることは不可能ではありません!!!
- どうしてその母子手帳が欲しいのか熱弁する
- どうしてダメなのか理由を確認する
この2つがポイントです。
私は入手できました。
担当していただいた区役所の担当者によると、
母子保健法の16条にのっとって、母子手帳の再発行を行っているとのこと。
そのため、最初は断られました。
今住民票があるところで新しい母子手帳をもらってくださいと。
(母子健康手帳)
第十六条 市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない。
2 妊産婦は、医師、歯科医師、助産師又は保健師について、健康診査又は保健指導を受けたときは、その都度、母子健康手帳に必要な事項の記載を受けなければならない。乳児又は幼児の健康診査又は保健指導を受けた当該乳児又は幼児の保護者についても、同様とする。
3 母子健康手帳の様式は、厚生労働省令で定める。
4 前項の厚生労働省令は、健康診査等指針と調和が保たれたものでなければならない。
(昭六一法一〇九・平三法七九・平一一法一六〇・平一三法一五三・平一四法一〇三・一部改正)
引用:厚生労働省
でもこの母子保健法16条を読んでも、母子手帳の再発行についてそこまで詳しい記載は見当たりませんよね。
そこで、解釈の問題かなと思ったので、粘ってみました!!
- 〇〇区で子育てを始めてとても愛着があった
- デザインもとても気に入っていた
- 思い出がいっぱい詰まった母子手帳を盗難により紛失した
- せめて形だけでも前と同じものに戻らないか
3回お願いしに行って、なんとかOKが出ました。
これは自治体や担当者によって対応が変わってくると思うので、参考までにしてくださいね。






母子手帳を紛失したら早めに再発行の手続きをしよう
母子手帳を紛失した場合の再発行方法や、予防接種の記録欄のデータ復元方法についてまとめました。
母子手帳の再発行ができる場所は次の2つです。
- 区役所 (市役所)
- 保健センター
また、復元すべきデータは次のとおり。
- 出生届出済証明
- 出産、新生児の記録
- 健診の記録
- 予防接種の記録
母子手帳は保育園や幼稚園の入園などをはじめ、何かと必要になるので、紛失してしまった場合は再発行とデータの復元を必ずしておきましょう!
データの復元には時間がかかるので、出産の記録・各健診の記録・予防接種の記録など主要なページはコピーをとっておくと、いざというときに安心かもしれませんね。


家の中での紛失も怖いので、このような母子手帳ケースにいれて保管するのもおすすめです!!
コメント