保育士試験実技試験【造形】の対策方法を紹介!!


保育士の実技試験の造形って難しいの?



造形の対策法を知りたいな!
保育士試験で筆記に合格すると、次は実技です。
実技試験の合格率は約8割と言われており、合格率が1~2割の筆記試験と比べると簡単そうに思えますよね。
私もぶっちゃけ、実技試験は当日出席さえすれば誰でも受かるものだと思っていました。
でも、油断してると実技試験もふつうに落ちます!!
実際に私は平成29年の実技試験で言語と造形を受けて、造形で点数足りずに不合格になっています。



筆記は全科目1発合格だったのにね (><)
実技の造形で落ちた原因は、筆記試験で燃え尽きて、何の対策もせずに実技試験を受験したことだと思っています。



合格率の高い実技はきっと大丈夫だろう!と余裕ぶっこいてました。
2回目の保育士試験実技【造形】の受験では、きちんと対策をして無事に合格できました!


この記事では、実際に私が実践した保育士試験実技【造形】の対策方法を紹介していきます。
ちなみに、私は絵がめちゃくちゃ下手です!
私の絵のレベル (息子のつもり)


人物以外も下手 (リラックマのつもり)


こんなレベルですが、ピアノは弾けないので消去法で実技は造形と言語を選びました。
この記事で紹介している対策方法を実践していただければ、絵が苦手な方でも保育士試験実技の【造形】の合格は堅いはずです。
保育士試験実技の造形の具体的な対策が知りたい人は、最後まで読んでみてください。
- 保育士試験の実技で造形を受験予定の人
- 絵が苦手だけど造形を選択していいか迷っている人


保育士試験実技【造形】の概要


実技試験の【造形】では、鉛筆またはシャープペン、色鉛筆を使ってお題に沿って保育の場面の絵を描きます。
制限時間は45分間で、その間に下書きから着色まで終わらせなければなりません。
点数は50点満点で、6割の30点以上で合格です!!
保育士試験実技、造形の試験の詳しい説明は次のとおりです。
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。●表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
造形の課題は、実技試験の当日に発表されます。



どんなお題が出るかわからないのでドキドキ!
参考までに、過去3年分のお題を紹介します。
- 水たまり遊び (H.28 前期)
- おゆうぎ会 (H.28 後期)
- 給食の時間 (H.29 前期)
- 落ち葉遊び (H.29 後期)
- お誕生日会 (H.30 前期)
- 折り紙 (H.30 後期)
室内活動から外遊びまで幅広いテーマですね。
背景や人数、人の種類 (〇歳児〇人、保育士〇人、お年寄り〇人)も指定されます。
ちなみに私が受験したときのお題は、「落ち葉遊び (不合格)」と、「お誕生日会 (合格)」でした。



どんなテーマがくるか当日までわからないので、色々なテーマを練習しておく必要があります。
保育士試験実技【造形】の対策方法


私が行った、保育士試験実技【造形】の対策方法は、次の3つです。
次の対策方法を実践したところ、2回目の受験で無事に合格できました。
- イラストの雰囲気をつかむ
- 過去問を解く
- 小物や背景を描く練習をする
1つずつ詳しく見ていきます。
インスタや対策本で作品例を見てイラストの雰囲気をつかむ
「保育の場面を絵で表現する」
と言っても、どんな風な絵を描いたらいいのかいまいちピンときませんよね。
作品例を見ておくと、どんなイラストを目指せばいいのかだいたい分かります。
イラストの練習を始める前に、必ず確認しておきましょう。
作品例は、インスタや対策本でたくさんチェックできます。
インスタで作品例を探す
インスタで作品例検索するときはのおすすめキーワードは、次のとおりです。
- 保育士試験実技
- 保育士試験造形
- 保育士試験造形1日1描
個人が造形対策専用で作っているアカウントもあるので、いいアカウントを見つけたらフォローしましょう。
コメント欄で交流すると、お互いに当日まで意識を高め合うこともできます。
投稿者の悩みや解決策なども載っていることがあるので、とても参考になりますよ。



ほかの人ががんばっているのを見るとモチベーションも上がりますね!
実技対策本で作品例を探す
⇒保育士試験実技対策のテキスト
合わせて、基本的な絵の描き方も学べます。
造形のほかにも3分野すべてについて基本的な知識が手に入るので、ぜひ1冊は持っておきましょう。
1番おすすめの実技試験対策テキスト





出題傾向や練習のポイントがまとめられていますよ。
過去問題をやってみる
過去問ほどいい練習材料はありません。
筆記試験のときも、みなさん過去問を利用したかと思います。
過去問に取り組む際には、次のことに注意してみましょう。
- 時間をはかる
- できるだけ毎日描く
- SNSでシェアする
時間をはかって取り組む
過去問に取り組むときには、毎回必ず時間を計るようにしましょう。
試験本番では、45分の間に構想、下書き、清書、色塗りまですべてを終えなければなりません。
背景や人物も条件を満たす必要があります。
これまでの出題実績を見ると、子どもと保育士など合わせて、4~5名描くケースが多いです。
なかなかタイトですね。
1度試してみると、45分で描きあげるのがいかに難しいかわかると思います。
しかし普段から
「45分をどのように配分するか」
を意識して描き続けると、短い時間でもきちんと仕上げられるようになります。
ちなみに私は次のような時間配分を目指していました。
- 構想:10分
- 下書き:15分
- 清書:10分
- 色塗り:10分



本当は最後に「見直し・修正」の時間を5分程でも作れると理想的なのかもしれません。
できるだけ毎日描く
1日1時間だけでも時間をつくって、毎日イラストを描きましょう。
下手でもいいし、時間オーバーしてもいいので描きましょう。
描けば描くほど上達し、課題も見えてきます。
毎日描くと様々なテーマにも触れられますね。
保育士試験実技の造形は、当日までお題が分かりません。
どんなテーマがきてもいいように、できるだけ1日1題過去問にトライしていろんなパターンに慣れておきましょう。
スケッチブックを1冊購入して毎日イラストをストックしていくと、成長が分かるのでモチベーションの維持にもつながります。
定番のスケッチブック
SNSでシェアする
過去問に取り組んで出来上がった作品は、ぜひインスタやTwitterなどのSNSでシェアしてみましょう。
『#保育士試験造形』などのタグをつけて発信すると、他のユーザーから感想やアドバイスをいただける可能性もあります。
客観的に見てもらうのはとても大切なことです。
実技試験本番でも、採点するのは人なので、ぜひ多くの人に作品を見てもらいましょう。
「SNSに自分が描いた絵を載せるのははずかしい!」
という人は、家族や友人に見てもらうのもありですね。



私は絵が下手すぎて恥ずかしかったので、夫や友人に見てもらいました!
イラスト集を見て人や小物・背景を描く練習をする
絵を描くのが苦手な人は、⇒保育のイラスト集
保育士試験対策用ではなく、保育園の先生たち向けのイラスト集でOK。
男の子、女の子、保護者、お年寄り、いろいろな表情や身体のポーズ、季節の行事、保育室の様子、園庭の様子などマルチにイラストが載っています。



保育士さんたちが、園だよりなどをかくときに参考にする本です。
私も中学、高校の美術の成績は5段階評価で「3」と、芸術的なセンスがなく、絵を描くのもわりと苦手なほうでした。
もう一度、私の絵を載せておきます。


「自己流で保育士試験実技の造形に臨むと絶対に落ちる!!」
と思ったので、イラスト集を1冊購入して、人物や小物など、イラスト集ある絵を真似るように練習しました。
実技対策のテキストとイラスト集は、上記のような感じで使い分けました。
- 絵に苦手意識がある
- 保育に関する人物や小物に描き方がよくわからない
当てはまる方イラスト集も1冊準備しておきましょう。
1番おすすめの保育のイラスト集



絵心のない私でも、イラスト集のおかげでそれらしい絵を描くことができるようになりました!
イラスト集を最初から持っていたら、実技も1発合格できたのかも…と思います。
保育士試験実技【造形】は対策すれば怖くない!


保育士試験実技試験【造形】の対策方法を紹介しました。
ポイントは次のとおりです。
保育士試験の実技試験【造形】は、筆記試験ほど難易度は高くありませんが、誰でも受かるというわけではありません。
しかし、きちんと対策をすれば、私のように絵が苦手な人でも合格できます!!
この記事で紹介した対策法を実践して、ぜひ合格をつかんでください!
難関の筆記試験を突破できたみなさんならば、きっとできるはずです。



関連記事もぜひ読んでみてね!
コメント