MENU


 

ぴの

東京23区内在住のアラサー主婦。2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!在宅ワークはじめました。

ただ今改装中。記事は旧デザインで見にくいものも多数あります(><)

完ミの寝かしつけはどうする?新生児から1歳までの寝かしつけ方法12個を紹介

完ミの寝かしつけ方法12個

完ミの寝かしつけって難しいですよね・・・!

母乳だったら添い乳とかできそうですが、完ミだと無理ですからね。

完ミちゃん
完ミだと、「泣いたらとりあえずおっぱい」が使えない (涙)

よく「完ミは寝かしつけが楽」って聞いたりネットで見たりしますよね。

でも2人の子どもを生まれたその日から完ミで育てている私が思うに・・・

完ミは寝かしつけが楽というのは、半分ウソで半分ホントです。

新生児~生後3ヶ月まではかなり大変で、生後4か月以降は少し楽になってきたと感じました。

完ミちゃん
本当に人それぞれだけどね・・・!

うちの子たちはなかなか手ごわく、「ストン」と秒速で寝かしつけることはできませんでしたが・・・

子どもの月齢ごとに全12個の工夫をしたことで、完ミの寝かしつけがグンと楽になりました。

この記事を書いている私の簡単な紹介をします。

  • 男の子2人を新生児のころから完ミで育てた
  • 完ミを開始した時期はだれよりも早い
  • 子どもは2人ともミルクを飲んだらすぐ寝る子ではなかった
  • 保育士資格所有

私が完ミの寝かしつけで工夫していたことを12個、紹介していきます。

完ミ育児じゃなくても、おっぱいに頼った寝かしつけをしたくないという人にも参考になる記事です。

⇒赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドにも、『おっぱい以外でやりすごす方法を身につけておくと、寝かしつけが楽になる』というようなことが書かれていましたよ。

こんな人におすすめ

  • 完ミの場合の寝かしつけで困っている人
  • 月齢ごとの寝かしつけ方法が知りたい人
  • 完母・混合だけど寝かしつけでおっぱいに頼りたくない人

お得情報

ファミリアやMIKIHOUSEなどの育児グッズ、ミルクなどが全員無料でもらえる情報をまとめました!>>ママ向け全員無料プレゼントまとめ!【2020年最新版】でチェックしてみてください!!

完ミママ必見
完ミ育児をがんばるママ向けに、育児が楽になるアイテムやポイントをまとめました!
記事を読んでみる



Contents

新生児期の完ミの寝かしつけ

完ミの寝かしつけ新生児期

新生児期の工夫

完ミの新生児期の寝かしつけは、1番大変でしたね。

赤ちゃんにはよく寝るこ、ずっと泣く子、いろいろいると思いますが、うちの息子たちは2人とも新生児のころはよく泣く、よく泣く。

ミルクをあげて1時間もたっていないのに、ギャーギャー泣きだすことは日常茶飯事。

1回にあげるミルクの量を増やしてみても状況は変わらず。

抱っこしても泣き止まず、どうしたらいいか途方にくれました。

そんなとき私を救ってくれたのは、おしゃぶり、おくるみ、それから音楽!!

どれも産後の入院中に、助産師が提案してくれたものです。

おしゃぶり (アベント)を使う

完ミの寝かしつけにつかったおしゃぶりアベント

おしゃぶりは、アベント (AVENT)にしました!

実は他にもコンビやチュチュベビー、ヌークも試しましたが息子には合わず。

アベントは透明なので赤ちゃんの口の中が見えてちょっと不気味ですが・・・(笑)

他のおしゃぶりよりも長時間ちゅぱちゅぱしてくれて、10分くらいするとひとりでに寝てくれることもありました。

くわえる部分が長いので、吸いやすいんですかね。

泣いているときはダメでしたが、機嫌がいいときや泣きそうでまだ泣いていないときには効果がありました!!

作りもシンプルなので、お手入れもしやすいです。

[itemlink post_id=”9450″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
産院の助産師も、アーヴェントは気に入る子がかなり多いと言っていましたよ~♪

おくるみ (ミラクルブランケット)でくるむ

ミラクルブランケットは、「魔法のおくるみ」と言われている商品ですね。

ネットで調べまくってたどり着きました!!

口コミもいい感じです。

ミルクを飲ませる直前に赤ちゃんをミラクルブランケットで包む

ミルク・げっぷ

そのまま布団に置く

というような使い方をしていました。

毎回すんなり寝てくれるわけではありませんでしたが、ふつうのおくるみよりかは寝かしつけ成功率が高かったです!!

ミラクルブランケットには赤ちゃんの両腕をすぽっと入れるスペースがあって固定されるので、お雛巻きのような状態が簡単につくれます!!

胎内にいたときの記憶がよみがえって、安心できるみたいですね。

お雛巻きは入院中に助産師に教えてもらいましたが・・・

毎回毎回自分でやるのは大変だし、赤ちゃんも激しく泣くと、そのうちほどけてしまうことも多かったです。

ミラクルブランケットならば、自分で固定しなくていいし、ほどけることがなかったので楽でした。

[itemlink post_id=”9451″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
ちなみに慣れるまで1週間くらいはすごく嫌がられました。
その後はだいたい1時間、長いときは3時間ぶっ通しで寝てくれたこともあります。

水の音・オルゴールを聞かせる

水の音とオルゴールはとても気軽に試すことができますよね。

水の音を聞かせる

泣き止む

Youtubeでオルゴールを流す

うとうと

ということもよくありました。

水の音を聞かせるときは、実際に水道をジャーッと出しっぱなしです。

水道代がかかるかな、とも思いましたが、これで少しでも寝てくれる可能性があるならばやるしかない!!という感じでしたね。

効果はまぁまぁあって、抱っこしながら水の音を聞かせていると泣き止んでくれることはよくありました。

泣き止んだらそのまま抱っこを続けて、Youtubeでオルゴールを聞かせていました。

こびと
水の音・オルゴールは、長男にも次男にも効果がありました♪
ママ友の話では、ドライヤーの音でコテンと寝るという子もいましたよ。

生後1ヶ月~3ヶ月の完ミの寝かしつけ

完ミの寝かしつけ生後1、2、3ヶ月

生後1・2・3ヶ月の工夫

生後1ヶ月になると、新生児期よりは泣かなくなり、寝かしつけも少しだけ楽になりました。

生後2ヶ月からは指しゃぶりもマスターしたので、運が良ければちゅぱちゅぱしながら自然と寝てくれることもありました!!

でもまだまだ大変・・・

抱っこだとなかなか寝てくれないので、道具に頼ります。

抱っこ紐 (ポグネー ステップワン)に入れてゆらゆら

ポグネーステップワン装着例

抱っこ紐はいくつか持っていますが、最も寝かしつけに効果があった抱っこ紐はポグネーステップワンです。

有名な⇒コニーに似た抱っこ紐ですね。

Twitterの口コミでも高評価です。

新生児のころから少しずつ使っていて、生後1ヶ月のころから本格的に導入しました。

ポグネーステップワンは、3重の生地で赤ちゃんを包んでくれるので、密着度がスゴイ!!

ぴたーっとくっつくので安心してくれて、寝つきが早かったです。

ふつうの抱っこだと30分ほど歩かないとなかなか寝ないのですが、ポグネーステップワンに入れると10分ほどで寝てくれることが多かった記憶があります。

赤ちゃんを布団に移動させるときも静かに下せるので、起きてしまうことはあまりなかったです。

ポグネーステップワンについては、⇒こちらの記事で使ってみた感想などを詳しく紹介しています。

[itemlink post_id=”9452″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
ポグネーステップワンはパパも一緒に使えるので、寝かしつけをお願いできるかも・・・?!

バウンサー (ベビービョルン バランスソフト)にのっける

ベビービョルンバランスソフト

定番のベビービョルンですが、寝返りが始まると使えないかなと思ったので、メルカリで中古の美品を購入。

使い始めて1週間くらいすると、気がつくと寝てるというミラクルなこともありました!!

1・2日目は慣れずに号泣されてしまい、寝かしつけどころではありませんでしたが、3日目くらいから泣かずに5分くらいは乗っていられるようになりました。

バウンサーの上で長時間寝かせることはできないので、夜は寝たらそーっと抱っこして布団に移動です。

布団に置いて起きてしまったら、おしゃぶりとYoutubeのオルゴールで対応していました。

ちなみにカトージの⇒ニューヨークベビーもレンタルしてみましたが、うちの子には合わなかったようで猛烈に嫌がられてしまいました。

[itemlink post_id=”9453″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
バウンサーは迷ったけど、運動になるし寝てくれることもあったので買ってよかったです♪

指しゃぶりをしてもらう

抱っこ紐でもバウンサーでもどうにもならないときは、指しゃぶりです!!

自分からしゃぶってないときは、赤ちゃんの手をこちらから口のそばにもっていって、指しゃぶりをするよう促していました。

生後2ヶ月、3ヶ月・・・と成長するにつれて、おしゃぶりよりも指しゃぶりのほうが多くなりました。

こびと
指しゃぶりって安心するんですかね。

生後4ヶ月~6ヶ月の完ミの寝かしつけ

完ミの寝かしつけ生後4、5、6ヶ月

生後4・5・6ヶ月の工夫

  • 生活リズムを調整する
  • 背中を優しくトントンする
  • 泣いていても少し様子を見る

生後4ヶ月になると、赤ちゃんも眠るのが少し上手になってきたー!と感じることが多くなりますよね。

うちの息子たちも小さいころは昼夜問わず泣いていましたが、生後4ヶ月ごろから落ち着いてきました。

生活リズムを調整する

完ミ生活リズム

私が目指していたリズムの目安は、朝6時~7時起床、夜7時~8時就寝です。

日中のお昼寝は30分~2時間を3~5回ほど、夜は2時~4時ごろに1回起きるだけで、がっつり寝てくれるようになりました!!

元気に起きているときはおもちゃを使ってズリバイ・ハイハイなどでたくさん動かせて、夜ぐっすり寝てくれるように仕向けていました。

また日中の過ごしかたは、次の2冊の本も参考にしました。

⇒0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

⇒新装版 0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す

朝・夜の区別を分かってもらえるように気をつけていたことは、朝は6時にカーテンを開け、夜は7時ごろには部屋の電気はうっすら暗くするということです。

生後3ヶ月ごろまでは、朝眠っていたらずっと寝かせていましたが、4ヶ月ごろからは7時まで待っても起きないときは起こすようにしました。

[itemlink post_id=”9454″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
早寝・早起きの習慣は大事です。

背中をトントンする

背中トントンは生後5ヶ月ごろから効果がありました。

でも息子場合、泣いているときにトントンしても静かになることはなく、逆に悪化していました。

なので背中トントンは、とりあえず抱っこで落ち着かせてからです。

最初の2週間くらいは、落ち着いた状態で背中トントンを始めても、また泣き始めてしまうこともよくありました。

1ヶ月くらいすると、慣れてきて背中トントンで寝てくれる日もでてきました。

完ミちゃん
心折れそうになるけど、あきらめちゃダメだよ~!!

泣いていてもすぐには抱っこしない

完ミの寝かしつけ

長男のときは、余裕があったので泣いてたらすぐに抱っこしていたのですが・・・

次男は生後4ヶ月ごろから、泣いててもしばらく様子を見ています。

たまに5分くらい泣いて、そのまま寝てしまうこともあります。

心配になったので3・4ヶ月健診で保健師に確認しましたが、安全が確認できていれば泣きながら寝てもとくに問題ないと言われました!

むしろ一人で寝る練習になっていいとか・・・!

こびと
第一子ではちょっとやりにくいですけどね。

生後7ヶ月~1歳の完ミの寝かしつけ

完ミの寝かしつけ生後7ヶ月以降

生後7ヶ月以降の工夫

  • 夜中に起きてもミルクはあげない (夜間断乳)
  • 添い寝をする
  • ⇒絵本を読む

生後7ヶ月ごろからは、いったん落ち着いていた寝かしつけがまた難しくなってきました。

ハイハイもできるようになって疲れきって、夜はすんなり寝てくれるかと思いきや・・・

寝ない!!

電気を消しても、背中をトントンしても効果なし。

夜の20時ごろになっても、グズグズ泣いていることが多かったです。

ちなみに生後7ヶ月以降の寝かしつけに取り入れていた添い寝や絵本は、長男が3歳になった今でも続けています。

夜中に起きてもミルクはあげない (夜間断乳)

生後8ヶ月くらいからは夜泣きが激しく、夜中に3、4回ほど起きてしまう日もありましたが、ミルクはあげないようにしていました。

いわゆる夜間断乳ですね。

慣れるまで3週間ほどは泣かれても我慢しました!!

夜間断乳を始めた離乳食もはじまっていて、ごはん (ミルク)は日中だけのものだと区別させたかったからです。

夜のミルクが当たり前だという習慣がつくと、なかなかなおすのは難しそうですしね。

区の講習会では夜間のミルクは虫歯のリスクもあると説明がありました。

ちなみに夜間断乳を始めるときには、不安だったので小児科の先生に相談してからにしました。

息子の場合、日中のミルクの量が十分で体重もしっかり増えていて、離乳食もある程度の量をとれていたことからOKがでました!!

夜中に泣き止まないときには、水か麦茶で対応するようにとアドバイスももらいました。

[itemlink post_id=”9455″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

完ミちゃん
夜間断乳は、みんなも1人で始めずに専門知識を持った人に確認してからにすると安心だよ♪

添い寝をする

添い寝はとってもおすすめです。

子どもがぴとーってしてくれるのは最高にかわいい!!

腕枕をしてあげると眠りにつくのが早かったです。

ママの心臓の音も聞こえるので安心するんですかね。

腕枕で子どもが寝てくれたら、そーっとそーっと慎重に腕を抜きましょう!

息子の場合、添い寝して私も寝たふりして、寝息をすぐそばで聞かせると20分くらいで寝てくれることが多かったです。

こびと
一緒に寝落ちして今うことも多々・・・(笑)

絵本を読む

完ミの寝かしつけには絵本

絵本も入眠儀式として有名ですよね。

生後7ヶ月~1歳のころは、毎晩2冊ほど読み聞かせていました。

普段より穏やかな声で、スピードはゆっくりがポイントです。

一緒に布団に寝っ転がりながら何回か読んでいると、ウトウトしてくれることがありました。

電気はうっすら暖色系がおすすめです。

息子が気に入っていた本は次の2冊です。

まずは話が短い『がたんごとんがたんごとん』から読んで息子の気をひいて、『よるくま』をじっくり読むようにしていました。

[itemlink post_id=”9456″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]


「がたんごとんがたんごとん」が繰り返されるシンプルな絵本。
汽車やりんごやバナナ、哺乳瓶などのイラストがかわいくて、息子はずっと釘付けになっていました。

[itemlink post_id=”9457″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]


クマの子が、男の子と一緒におかあさんを探しに行くお話。
とても心温まるストーリーです。
最後が男の子が眠りにつくシーン「おやすみ」で終わるので、寝かしつけにはぴったり♪
息子には生後8ヶ月ごろから読み聞かせていましたが、3歳になった今でも大好きです。
こびと
よるくまは話がわりと長いので、読んでる間に寝落ちしてるということもたまにありました♪

完ミの寝かしつけは工夫すれば楽になる

完ミの寝かしつけ方法12個

2人の息子を生後1日目から完ミで育てていた私が実践していた、完ミの寝かしつけ方法12個を紹介しました。

最後に振り返ります。

新生児期の寝かしつけ方法

生後1・2・3ヶ月の寝かしつけ方法

生後4・5・6ヶ月の寝かしつけ方法

  • 生活リズムを調整する
  • 背中を優しくトントンする
  • 泣いていても少し様子を見る

生後7ヶ月以降の寝かしつけ方法

  • 夜中に起きてもミルクはあげない
  • 添い寝をする
  • ⇒絵本を読む

ミルクでも寝ない子はいるし、夜泣きだってあります。

『泣いたらおっぱいをあげてみる』ができないので、完ミの寝かしつけはつらいと感じることもあるかと思います。

月齢が低ければ低いほど、きついですよね。

でも工夫すれば私のように、少し楽になるかもしれません。

完ミの寝かしつけで悩んでいる人は、ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてください。

完ミちゃん
少しでも完ミでがんばってるみんなの寝かしつけが楽になりますように・・・☆彡
完ミママ必見
完ミ育児をがんばるママ向けに、育児が楽になるアイテムやポイントをまとめました!
記事を読んでみる

familiarのベビータオルを無料でゲット☆

こどもちゃれんじでファミリアの無料プレゼント

⇒今すぐ詳細とレビューをチェック!【実際にもらってみた】

\0 ・1 歳ママ!今だけ!/

無料資料請求でファミリアのバスタオルGET!

こびと
無くなり次第終了なのでほしい人は今すぐチェック!

新米ママ必見!

\おむつが15%オフ!!/

無料!限定セール情報も入手可能!

完ミちゃん
完ミはミルクがたくさん必要だけどAmazonで楽にお得に手に入れよ~!
おむつも安いよ♪


ランキング参加中です!
⇩⇩
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京23区内在住のアラサー主婦。
2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!
最近在宅ワークとかはじめました。

コメント

コメントする

Contents