2歳差のお風呂の入れ方を紹介!ワンオペでももう怖くない!

2歳差育児って大変ですよね。
何が大変か書き出すとキリがありませんが、特に大変なのがお風呂!!
次のような悩みはありませんか?

1人ずつ入れていて時間がかかってしまう…






裸で走り回り、自分も風邪をひきそう
この記事では、そんなお悩みを解決する、2歳差育児でも楽にお風呂に入れられる方法を紹介しています。
平日は毎日、0歳7か月と、3歳1ヶ月の息子たち (2歳半差)を1人でお風呂に入れているママが書きました。



この記事を読むと、あなたも次のように、毎日のお風呂がかなり楽になるはずです。
- 子ども2人とも安全確保ができる
- ママが楽
- 20分くらい時短になる
- 下の子も泣かない
- 2歳差、3歳差育児のお風呂の入れ方で悩んでいる
2歳差育児お風呂は3人同時にすると楽
私がおすすめする方法は…
3人同時に入って一緒にあがる!
です。
この方法だと、次のようにいいことがあります。
- 無駄がなくなり時短になる
- 子どもたちの安全確保ができる
- 何より自分が楽



3人一緒に入るには、⇒バスチェア
詳しい入り方は以下のとおり。
3人同時にお風呂に入る方法!
下の子を洗う
下の子をバスチェアに座らせる
バスチェアに座ってる下の子にもいないないばあなど
上の子を洗う
3人であがる (みんなバスローブ)
スキンケア (子)
パジャマを着せる (子)
自分のスキンケア、パジャマ、ドライヤーなど
準備からお風呂上がりのドライヤー完了までで、約40分くらいです。






ちなみに前は1人ずつ順番に入れていました。
まず私と長男が2人で入って、次に私と次男が2人で入るという感じ。
毎日時間がかかってしまい、お風呂の時間がすごくすごく憂鬱でした…
- 私は2回入るのでふつうに疲れる、キツイ、寒い
- 上の子と入ってる間、下の子は泣きっぱなしのときも
- 2回入るので使うタオルの量も多くなる
とくに、上のことお風呂にいる間、リビングにいる下の子がずっと泣いていたり、泣いてなくても何をしているかわからないのが不安でした。
ネンネの時期はよかったのですが、ズリバイやハイハイ、つかまり立ちの時期になると危ないですよね。
3人で一緒に入るようにしてからは、そんな心配はなくなりました!






これからポイントも紹介していくよ~
2歳差育児のお風呂のポイント
ポイントは以下のとおりです。
- 少しくらい泣いても気にしない
- おもちゃをフル活用
- 片付けや掃除は後回し!
赤ちゃんが泣いても気にしない
お風呂で泣かれると響くのでけっこう焦りますよね…
でも仕方ないです。
赤ちゃんは泣くものだ!
そう考えましょう!!



とくに3人で一緒に入ることに慣れるまでは、何日か泣くと思います。
でも続けるうちに慣れてくれるはずです。
[safe title=”POINT”]
赤ちゃんはバスチェアが冷たくて泣くこともあるので、タオルを敷いてあげるといいかも!
[/safe]
わが家は3人で入り始めて1週間くらいしたら泣かなくなったよ。上の子が歌をうたったり、いないないばぁをしたり…お兄ちゃんに頼ってみるのもいいかも!
おもちゃをフル活用しよう
泣くのは仕方ないとわかってても、できるだけ泣かないでいてほしいですよね。
もうおもちゃに頼りましょう!!
おすすめお風呂おもちゃ
生後6ヶ月の下の子は、今オーボールに夢中です!!
上の子は消防車の水鉄砲で、消防士になりきって遊んだりしています。
おもちゃの散らかりや、カビの心配をしている方もいるかもしれませんが…
⇒お風呂用のおもちゃ収納袋


片付けや掃除は後でまとめてやると楽
その都度片付けなどをしてると、時間がかかるし疲れます。
途中で邪魔が入ってイライラすることも…
なので、次のように意識しましょう。
お風呂タイムは部屋は散らかっててOK!
わが家では、脱いだ服、使ったタオルなどはもうばーっと散らかりっぱなしです。
自分のドライヤーが終わったあとに、まとめて集めてきれいにしてます!!
お風呂のおもちゃやベビーチェアを整理するのも、子どもたちが寝静まったあとです。
お風呂の片付けはパパにお願いするってのもありかも!
完璧にしなきゃ!って気持ちは捨てるとすっごく楽!
ちょっとくらい部屋汚くても、誰も死なないよ!!
2歳差育児のお風呂であると便利なアイテム
みんな一緒にお風呂に入るには、次の2つのアイテムが欠かせません!
- バスチェア
- バスローブ
バスチェアで赤ちゃんもご機嫌


バスチェアがあると、下の子もお風呂タイムが楽しくなります。
わが家は、次男が生後5ヶ月のころにアンパンマンのコンパクトおふろチェアを購入。
最初は泣いてましたが、1週間くらいで慣れてご機嫌でいられるようになりました!
- 生後2ヶ月~2歳ごろまで使用できる
- たたむとコンパクトになって自立するので場所をとらない
- 手遊びおもちゃつきで赤ちゃんもご機嫌
ちなみにわが家は2LDK、56㎡ほどの賃貸マンション。
お風呂のサイズもそれほど広くない1316で、大人がギリギリ足を伸ばせるくらいですが、バスチェアはストレスなく使えています。
他にはリッチェルやアップリカのバスチェアも口コミがよく、人気ですね!
バンボやカリブを持っている方は、それをお風呂で使うのもありだと思います。
もう捨てちゃった、持ってない!って方はバスチェアを検討してみてください!



バスローブでお風呂上りも寒くない
バスローブを使うと、次のようにいいことがあります。
- お風呂上りにすぐにあったかいリビングに移動できる
- 湯冷め対策になる
- 使うタオルの数が減る
下の子はフード付きのバスタオルでもいいかと思います。
でもママはバスタオルじゃ小さいし、服を着るのが1番最後になって冷えちゃうのでバスローブをおすすめします!



2歳差のお風呂は楽にできる!
2歳差育児のおすすめなお風呂の入れ方やポイントを紹介しました。
最後に振り返ります。
おすすめな2歳差育児のお風呂の入れ方は、次のとおり。
3人同時に入って一緒にあがる!
詳しいお風呂の入れ方
下の子を洗う
下の子をバスチェアに座らせる
バスチェアに座ってる下の子にもいないないばあなど
上の子を洗う
3人であがる (みんなバスローブ)
スキンケア (子)
パジャマを着せる (子)
自分のスキンケア、パジャマ、ドライヤーなど
ポイント
- 少しくらい泣いても気にしない
- おもちゃをフル活用
- 片付けや掃除は後回し!
おすすめアイテム
- バスチェア
- バスローブ
私はお風呂の入れ方を変えてみて、毎日精神的にも体力的にも楽になりました。
下の子の泣く時間も少なくなっています。
いや・・・ほとんど泣いていない!!
ぜひ参考にしてみてください!
コメント