MENU


 

ぴの

東京23区内在住のアラサー主婦。2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!在宅ワークはじめました。

ただ今改装中。記事は旧デザインで見にくいものも多数あります(><)

完ミのメリットとデメリットを徹底紹介!【生粋の完ミママが経験をもとに語る】

完ミのメリットデメリットを紹介

完ミ育児のメリットとデメリットを紹介する記事です。

女性1
完ミにしたいけど、メリットやデメリットは?詳しく知りたいな
女性2
実際に完ミ育児を経験したママの話がききたい

こんな疑問にお答えします。

この記事を書いたのはこんな人
  1. 0歳・3歳男の子2人のママ
  2. 保育士資格あり
  3. 2人とも母乳は1滴もあげず、生まれてすぐから完ミ育児
こびとです

この記事のおおまかな内容は、次のとおりです。

  • 完ミのメリット
  • 完ミのデメリット

私は感染症が原因で母乳をあげられず、息子たちは2人とも生後すぐからミルクだけで育てています。

実体験をもとに、完ミのメリット6個とデメリット9個を紹介していきますね。

この記事を読み終えると、完ミのいいところ、悪いところがまるっとわかり、完ミへの移行を考えるときの参考になりますよ。

こちらもおすすめ

こどもちゃれんじでファミリアの無料プレゼント

⇒今すぐ詳細とレビューをチェック!【実際にもらってみた】



Contents

完ミのメリット

完ミのメリット

完ミのメリットは、次のとおりです。

  • ママ以外の人でもミルクをあげられる
  • 飲んだ量が一目でわかる
  • ママが食べ物を気にしなくていい
  • 赤ちゃんを預けやすい
  • ママが病気のときに薬が飲める
  • のちのち寝かしつけに苦労しない

1つずつ説明しますね。

ママじゃなくてもミルクをあげられる

ミルクだったら、パパや実母、義母でもあげられるのは大きなメリットです。

ママが寝不足で疲れているときや、体調が悪いときにも代わってもらえます。

赤ちゃんもミルクをとおしてママ以外の家族や親せきとスキンシップがとれて、きっとうれしいはずです。

私の夫も、赤ちゃんが生まれた次の日から早速ミルクをあげてくれました。

里帰り中は実母にミルクをあげてもらったこともあるし、2人目のときには長男にお願いしたこともあります。

また、夜中も母乳のように必ずママが担当しなければならない、というわけではないので本当に楽ですね。

ミルクの時間あげる人
21時わたし
0時
3時わたし

このように、夜間のミルクは夫と交代でやっていました。

母乳だったら全部1人でやらなきゃいけないのでかなり大変だったはず…

こびと
父性の芽生えも早いかもっ

飲んだ量が一目でわかる

ミルクの哺乳瓶には目盛りがあるので、赤ちゃんがどれだけの量を飲んだかがすぐに分かります。

なので栄養不足になっていないかな?と、過度に心配することがありません。

産後の入院中に、母乳をあげてるママたちが授乳後に赤ちゃんをスケールに乗せて飲んだ量を測定する場面を目にすることがしばしば。

完ミだった私は、毎回哺乳瓶を見て赤ちゃんが飲んだ量を確認するだけだったので楽でした!

ママが食べるものを気にしなくていい

母乳の場合、授乳中はママの食事にも気をつかいますよね。

あれは食べたほうがいい、これは食べないほうがいい!とか。

完ミだと何にも気にせずに好きなものを食べられます。

産後すぐに、妊娠中の厳しい体重管理から解放されます!!

こびと
食べ過ぎて太りました

赤ちゃんを預けやすい

母乳だと、なかなか赤ちゃんを預けるのは難しいですよね。

できても1、2時間と短時間だったり…

でも完ミならばミルクを準備しておくだけで、預けられます。

美容室とか、3~4時間かかりそうなお出かけもできますね。

低月齢のうちからベビーシッターや保育園などに預けるのも、完ミだとスムーズです。

私も生後3、4ヶ月のころから夫や義母に預けて少しリフレッシュさせてもらっていました。

2人目の産後は次男を預けて、赤ちゃん返りがひどかった長男と2人時間をつくることもできました!

ママが病気のとき薬が飲める

これはかなり大きなメリットですよね。

完ミだと、ママが薬を飲めるんです!!

母乳だと、飲める薬も限られてしまう場合もありますよね。

花粉症シーズンで鼻づまりやのどの痛みに苦しんでいるとき、完ミでよかったーと心底思いました。

産後3ヶ月ほどして生理が再開したときも、鎮痛剤に助けられました。

のちのち寝かしつけに苦労しない

完ミだと添い乳などができないので、最初は寝かしつけが大変です。

でもその分、おっぱいをあげなくても何とかやり過ごすことに慣れているので、あとから寝かしつけは楽になるんです。

  • 寝かしつけのたびに授乳が必要
  • 夜中もおっぱいを求めて赤ちゃんが泣く

このようなことがありません!!

実際に私のまわりは母乳ママばかりでしたが、みんな1歳ごろまでは寝かしつけや夜間授乳、断乳などでけっこう悩んでいました。

私の場合、息子たちは低月齢のころは寝かしつけのタイミングとミルクの時間があわなかったり、夜中に泣いても抱っこかおしゃぶりしかできなかったりと、なかなか大変でした。

でもしばらくすると、その経験があったからこそ寝かしつけがスムーズにいくようになりました。

[itemlink post_id=”9619″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
最初からおっぱいに頼らない寝かしつけだから、あとで楽だよ~

完ミのデメリット

完ミのデメリット

完ミのデメリットは、次のとおりです。

  • お金がかかる
  • 泣いてもすぐにあげられない
  • 低月齢のうちは寝かしつけが大変
  • 外出時の荷物が増える
  • 作るのに時間がかかる
  • 消毒がめんどくさい
  • まわりにいろいろ言われて精神的につらい
  • 免疫が気になる
  • 災害時に大変

ちょっと多いのですが、1つずつ紹介していきますね。

お金がかかる

ミルク代や哺乳瓶や消毒グッズなど、何かと出費がかさみます。

ピーク時の生後4~6ヶ月の場合、ミルク代は月に1万5千円ほどかかることも。

児童手当は15,000円もらえたとしても、全額ミルク代に消えますね…

でもミルク代がかかるのはほんの一時期のことなので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。

私は>>Amazonプライムの定期便に登録して、少しでも安くミルクを手に入れるよう心がけていました!

>>【完ミ】完ミはどのくらいお金がかかる?1ヶ月の費用と消費量を公開!の記事で、完ミのお金について詳しく説明しています。

赤ちゃんが泣いてもすぐにあげられるわけじゃない

赤ちゃんが泣いていても、すぐにミルクをあげられないのは辛いですね。

ミルクは消化の関係もあって、泣いてもすぐにはあげられないことがあるんです。

助産師さんに言われたこと

  • 母乳:欲しがるだけあげる、泣いたらあげる
  • ミルク:3時間以上間隔をあける、泣いても時間が経っていないとあげられない

新生児のころは、抱っこしても泣き止まないことが多くて、何度も心が折れそうになりました。

「母乳だったらよかったのにね。。。」

と自分を責めたこともあります。

赤ちゃんがずっと泣き止まなくてつらいときは、おしゃぶりや、おくるみなどに頼ると少し楽になりました。

低月齢のうちは寝かしつけが大変

先ほどメリットのところでも紹介しましたが、赤ちゃんがまだ小さいころは寝かしつけが大変!

おっぱいなしの寝かしつけはかなり難易度高めです…!

私は『きついのは今だけ。今こらえたらきっと楽になるんだ!』と思うことで乗り切りました。

完ミの寝かしつけについては、こちらの>>完ミの寝かしつけはどうする?新生児から1歳までの寝かしつけ方法12個を紹介の記事で紹介しています。

外出時の荷物が増える

完ミは、母乳に比べるとお出かけのときの荷物が増えます。

たとえば

  • 哺乳瓶
  • 粉ミルクのスティックやキューブ
  • 湯冷まし
  • お湯

外出時は毎回このようなものを持っていくことになります。

こびと
準備が大変。。あとふつうに重たいっ

最近は、液体ミルクがそのまま飲めるアタッチメントも出てきたので、そういうものをうまく使えば少し楽になりますよ。

詳しくは、こちらの>>チュチュ紙パック用乳首はどこで買える?Amazonは?使用上の注意点は?の記事で紹介しています。

作るのに時間がかかる

ミルクを作るには粉をお湯で溶かしたりする作業が必要なので、できるまでの間はしばらく赤ちゃんに待ってもらうことになります。

赤ちゃんも早く飲みたいのに待たなければならないし、ママも夜間など疲れているときは負担に感じてしまうかと思います。

私の場合、赤ちゃんがまだ小さいころは、作ってる間に泣かれても『ちょっと待っててねー』でよかったのですが…

ハイハイやつかまり立ちをするようになった今は、泣きながら猛スピードで迫ってきたりしがみつかれたりする日々。

余裕がないときは少しイライラしていまうこともあります。

こびと
ごめんね…!

消毒がめんどくさい

哺乳瓶や乳首は、使うたびに消毒しなければなりません。

たとえば

  • ミルトン
  • 哺乳瓶用の洗剤
  • レンジで使える消毒容器

こんなものを使います。

こびと
めんどうだよね…

私はとくに1人目のときに、いろいろと心配でかなり丁寧に哺乳瓶の消毒をしていました。

日中はまだいいとしても、夜中の消毒はフラフラ…

哺乳瓶を1本使ったら1本消毒するのではなく、何本か用意して余裕があるときにまとめて消毒する方法がおすすめです!!

[itemlink post_id=”9621″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

まわりにいろいろ言われて精神的につらい

完ミで育てていると言うと、嫌なことを言われることもあります。

たとえば

  • 愛情不足ね
  • 楽できていいね
  • おっぱい出ないの?
  • 赤ちゃんが太るわよ
  • お金があっていいわね
  • 赤ちゃんがかわいそうよ
  • スキンシップがとれないね
  • 病気しやすい子になるわね

事情があって完ミで育てることを選んでいるのに、こんなことを言われると悲しくて落ち込みますよね。

特に産後間もないころは精神的にも不安定な時期なので、いろんな言葉をマイナスにとらえてしまいがちです。

私もすべてが嫌味に聞こえて仕方ない時期がありました。

こびと
いらり、いらり…

とくに1番気になった言葉は、『愛情不足~』や、『スキンシップが~』です。

でも授乳以外にも、抱っこしたり微笑みかけたり、少し大きくなれば絵本を読んだり。

いろんな方法でスキンシップは取れます。

愛情が足りているか足りていないかに、母乳かミルクかは全然関係ないと思うんです。

なので、つらいかと思いますが、周りに何と言われても気にしなくて大丈夫ですよ。

こびと
うちの子は2人とも完ミで育ったよ。母乳は1滴もなし。でもすごく元気で素直だよ (親ばか)

免疫が気になる

免疫学的には、母乳が1番だと言われていますよね。

母乳中には赤ちゃんをいろんな病気から守ってくれるさまざまな免疫物質が多く含まれています。有名な初乳中のIgAもしかり、その量は次第に減ってゆきますが長期間にわたって母乳中に存在します。
引用:秋山こどもクリニック

完ミで育てていると、病気やアレルギーのことなど、いろいろと心配になってしまいます。

でも実際には、母乳で育っても病気しがちな子もいるし、完ミで育っても丈夫な体の子もいます。

あまり神経質に心配しすぎてもいいことはないので、気にしないのが1番だと思います。

また、今はミルクの成分もたくさんの研究が重ねられて改良されています。

例えば、ビーンスタークの粉ミルク、すこやかM1。

母乳の免疫成分「オステオポンチン」が配合されています。

こびと
すごい!!

免疫が心配ならば、このようなミルクを選ぶと少し気持ちが楽になるかもしれませんよね。

[itemlink post_id=”9622″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

災害時に大変

災害時に避難所生活になったりすると、ミルクを作るのは難しくなってしまいます。

ミルク缶を持ち運ぶのも大変だし、調乳もすぐにできる環境ではないですよね。

完ミの方は、災害に備えて液体ミルクをストックしておくことおをおすすめします!!

アイクレオとほほえみがありますが、ほほえみのほうが賞味期限が長いので災害に備えたストックとしてはおすすめです。

[itemlink post_id=”9623″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

2020年4月からはほほえみの液体ミルク専用のアタッチメントも発売されました。

アタッチメントがあれば、哺乳瓶は準備する必要がなく、缶のままそのままあげられます。

液体ミルクアタッチメント
アイクレオ赤ちゃんミルクチュチュ紙パック用乳首
ほほえみらくらくミルクらくらくみるくアタッチメント+母乳実感乳首

液体ミルクとアタッチメントはセットで準備しておきましょう。

完ミのメリットとデメリットまとめ

完ミのメリットデメリットを紹介

完ミのメリットとデメリットを紹介しました。

最後に簡単にふりかえります。

完ミのメリット

  • ママ以外の人でもミルクをあげられる
  • 飲んだ量が一目でわかる
  • ママが食べ物を気にしなくていい
  • 赤ちゃんを預けやすい
  • ママが病気のときに薬が飲める
  • のちのち寝かしつけに苦労しない

完ミのデメリット

  • お金がかかる
  • 泣いてもすぐにあげられない
  • 低月齢のうちは寝かしつけが大変
  • 外出時の荷物が増える
  • 作るのに時間がかかる
  • 消毒がめんどくさい
  • まわりにいろいろ言われて精神的につらい
  • 免疫が気になる
  • 災害時に大変

いろいろと心配なこともあるかと思いますが、完ミでも赤ちゃんはちゃんと育ちますよ。

あまり自分を追い詰めすぎずに、ゆるりとがんばりましょう!

こちらもおすすめ

こどもちゃれんじでファミリアの無料プレゼント

⇒今すぐ詳細とレビューをチェック!【実際にもらってみた】

こびと
0歳・1歳ママは要チェック!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京23区内在住のアラサー主婦。
2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!
最近在宅ワークとかはじめました。

コメント

コメントする

Contents