ハローワークに子連れで行ける?注意点は?【体験談】

ハローワークに子連れで行けるのか、気になりますよね。

業給付の手続きなどでハローワークに行かなきゃいけないけど…
子連れで行っていいのかな?



行けるなら何か注意することはある?
こんな疑問にお答えします。
- ハローワークに子連れで行けるのか?
- ハローワークに子連れで行った体験談
- 子連れのハローワークで注意したこと
私は妊娠中に退職し、専業主婦となりました。
上の子が1歳を過ぎたころに、ハローワークで求職活動をした経験があります。



当時は結局仕事が見つからず…
今はパートと在宅ワークをしています。
結論から言うと、ハローワークには子連れでも行ける場合があります。
この記事を読み終えると、ハローワークに子連れで行くのが少し楽になりますよ。
ハローワークには子連れで行ける!


ハローワークには、子連れでも行けます。
しかし、場所によっては子連れは断られる場合もあるので、心配な方は事前に電話で確認しましょう。
また、ハローワークに行くときは、子どもはできるだけ預けたほうがいいです。
理由は次のとおり。
- 子どもが泣いたり騒いだりしてほかの人に迷惑をかけてしまう可能性もある
- 自分自身も子どもに気をとられて求職活動に集中できなくなる
どうしても子どもを預けるのが難しい場合は、子連れでハローワークに行きましょう。



ハローワークの職員さんも事情をわかってくれるはずですよ。
ハローワークに1歳児を連れて行ってみた【体験談】


私は、求職活動のためにハローワークに行きました。
求職したいと思った理由は、専業主婦の育児も楽しかったのですが、将来のためには働いておいたほうがいいのかも?と急に不安になったからです。
私は、妊娠中に失業保険の延長手続きもしていました。
そのため、今回求職活動とあわせて、失業保険受給の手続きもしました。
失業給付の手続きは子連れでも大丈夫だった
最初は、子どもはベビーシッターや一時保育に預けてハローワークに行こうと思っていました。
しかし、予約がどうしてもうまくいかず、子連れでハローワークに行くことを決意。
念のために、ハローワークに行く前に電話で確認しました。



すみません、求職活動と失業給付のことでそちらに伺いたいのですが、子どもをどうしても預けられず。
子どもと一緒に行ってもいいですか?



大丈夫ですよ。みなさん子連れでいらっしゃってる方もいますし。
はとーワークは子連れでもOKとのことで、ホッとしました。
当時息子は1歳だったので、ベビーカーに乗せて行くことに。
ハローワークの中はわりと広く、ベビーカーでも困ったことはありませんでした。
ただ、新宿のハローワークということもあって、駅からの移動やエレベーターなどがちょっと大変でした。
ハローワークの担当の方は親切で、子連れということもあってか、ほかのの人よりも手続きが早く終わった気がします。
子連れで来ている人はほかにもいた
ハローワークには何度か通ったのですが、毎回子連れで来ている人はほかにも2、3組いました。
ベビーカーで来ている人、抱っこ紐で来ている人、みんなそれぞれでした。
仕事を始めるには子どもを保育園に入れなければならない。
でも保育園に入れるには仕事をしていることが条件なので入れない…
こんな状況なので、働きたいのに子どもを預けられないママはたくさん!!
ハローワークの職員さんたちも事情を分かってくれるんでしょうね。
ハローワークに子連れで行くときの注意点


私の経験をもとに、ハローワークに子どもと一緒に行くときに気をつけることをまとめました。
セミナーにはできるだけ子どもは連れて行かないほうがいい
求職の相談や、求人を探したりするときには子連れでも問題ない場合がほとんどだと思います。
でも、セミナーには1人で行くことをおすすめします。
たとえば、次のようなセミナーのときです。
- 職業講習会
- 雇用保険説明会
- ハローワーク主催の各種講座など
実際に講習会や説明会に子連れで来ている方がいたのですが、子どもは少し慣れない環境に戸惑っているようで、ママは大変そうにしていました。



スクリーンを使うので部屋がうす暗かったり、マイクの音が大きかったりしたのが、子どもは気になったのかも(><)
そういう場所はスクリーンに映し出す関係で少し暗かったり、マイクの音が大きかったりします。
セミナーなどの日程は早めにわかるので、できるだけ早めに子どもの預け先を確保しましょう。
マザーズハローワークがないか確認する
マザーズハローワークとは、ママが子連れでお仕事探しをしやすいような環境が整ったハローワークのことです。
たとえば、マザーズハローワーク東京には次のようなサポートがあります。
- 授乳室完備
- チャイルドコーナーあり
- セミナー時には託児室が利用できる
チャイルドコーナーにはおもちゃや絵本があって、子どもを遊ばせながら仕事探しができます。
マザーズハローワークは、ふつうのハローワークよりも断然子連れで行きやすいので、お近くにある場合はぜひ利用してみましょう。
全国のマザーズハロー枠の所在地は、厚生労働省のページからチェックできますよ。
人が多いタイミングはさける
次のようなときは、ハローワークが混雑する可能性があります。
- 不況時
- 週明け
- 連休明け
ハローワークは土日がお休みなので、週明けの月曜日は混雑する傾向にあるようです。
子連れで行くならばささっと終わらせたいので、混雑が予想されるタイミングは外しましょう。
時間帯は、9時ごろに行ったときは比較的空いているようです。
10時ごろになると一気に人が増えてくるので、朝早く行くならば9時前後を目指しましょう。
ハローワークに子連れで行く前に転職サイトに登録しておくと求職活動実績作りが楽


転職サイトに登録しておくと、何かと便利です。
求人の検索がサクッとできたり、ハローワークには出ていない求人にもたくさん出会えます。
応募するだけでも、結果はどうであれ1件の求職活動の実績になるので、ぜひ活用しましょう。



1件の応募は、2時間ほどのセミナーに1回出るのと同じ価値がありますよ。
転職サイトでおすすめのものは次のとおりです。
リクナビネクスト
大手のリクナビネクスト。
とりあえず登録しておくと、間違いないですよね。
- 新着・更新求人が毎週1,000件以上
- レジュメ登録で特別求人もあり
- 大手企業からスカウトメールがくるチャンスも
私も登録して数件の求人に応募し、求職活動の実績を作りました。
女性向けの特集も充実していて、便利ですよ。
\ 無料で強み診断もできる/
5分で簡単登録!
ミイダス
200万人の年収データから、あなたの価値を見出してくれます!



おもしろそうだよね!
ミイダスの質問に答えるだけで、各企業にあなたの価値を伝えることができます。
職務経歴書や履歴書の作成、カウンセリングなどは一切不要です。
求職活動をはじめる前に、自分がどのくらいの価値があるのか把握しておきたいですね。
\ かんたん登録 /
アプリで楽らく!市場価値がすぐにわかる
在宅ワークサイト
クラウドソーシングサイトでもお仕事の募集はあります。
アンケートやライティングなど、自宅で取り組めるものも多く、子育て中のママにはぴったりです。
クラウディア
クラウディアは、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
次のような仕事が募集されていますよ。
- オンラインアシスタント
- Webライティング
- Webデザイン



「私にもできそう!」と思えるお仕事がたくさん掲載されていますよ。
\ 在宅ワーク初心者でもOK! /
ママもおうちで稼げる!
クラウドワークス
テレビや新聞で話題沸騰中のクラウドワークス。
次のような仕事が募集されています。
- レビュー記事作成
- 文字起こし
- 簡単なアンケート回答
特別な資格・スキル・学歴のない方でもおうちでお仕事ができます。
登録しておいて損はないですよ。
\ 5分でできる仕事もたくさん! /
案件量が豊富!
子連れのハローワークまとめ


ハローワークに子連れでいくこと、についてまとめました。
最後にふりかえります。
- ハローワークには子連れで行ける場合もある
- 念のためにハローワークに行く前に電話で確認する
- ハローワークのセミナーはできれば子連れではないほうがいい
- ハローワークに行く前に転職サイトに登録しておくと便利
このページで紹介した、ハローワークに行く前に登録をおすすめしている転職サイト (アプリ) は次の2つ。
そしてぜひチェックしておきたい、ママにぴったりの在宅ワークのサイトは次の2つです。
時間に余裕のある今のうちに登録しておくと、何かと便利ですよ。
コメント