MENU


 

ぴの

東京23区内在住のアラサー主婦。2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!在宅ワークはじめました。

ただ今改装中。記事は旧デザインで見にくいものも多数あります(><)

完ミって太るの?なぜか考えてみた!実際の成長データで検証も

完ミは太るのか

完ミで育てると、赤ちゃんは太ってしまうことがある、と言われることがありますよね。

ママ1
うちの子、完ミだけどなんか太ってる気がする…
ママ2
完ミって太るの?
ママ1
太ってるのが気になるんだけど、どうしたらいい?

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 完ミが太ると言われる理由
  • 完ミで育てた子の成長データ
  • 肥満が気になるときにやったこと【実体験】

この記事を書いたのはこんな人
  1. 0歳・3歳児2人兄弟の専業主婦ママ
  2. 2人とも生まれたその日から完ミ育児
  3. 母乳は1度もあげていない、生粋の完ミ
  4. 保育士資格所有
こびとです

私は感染症のため、生後すぐから2人の息子を完ミで育てましたが、ずっと体型や体重のことを気にしていました。

こびと
1人目なんて、外に出るたびに『ぷくぷくね、ミルクなの?』とかおばさま方に言われてたよ…(涙)

同じように悩んでいるママもいるかな?と思い、この記事を書いてみることにしました!

完ミへの移行を考えているママにとっても気になる問題ですよね。


実際のところ、ミルクだから太るってことはなくて、本当に赤ちゃんそれぞれです。

この記事では、完ミが太るんじゃないかと悩んでいる方の解決につながるように、私の体験談をもとに紹介していきたいと思います。

こびと
完ミで育った息子たちの体重データもあるよ。この記事を読むと、きっと安心できるよ~
  • 0・1歳ママ限定!
  • 完全無料でファミリアのバスタオルがもらえます


無料
貰い方をチェックする

リンク先:こどもちゃれんじの無料資料請求でファミリアやhakka babyグッズをプレゼント!【実際に貰ってみた】

現在Wチャンスキャンペーン中!終了まで残りわずか!



Contents

完ミは太ると言われる理由を考えてみた

完ミはなぜ太るのか考えてみた

実際に完ミで太る、太らないは、赤ちゃんにもよるのですが、完ミって太るってよーく聞きますよね。

なぜなのか、考えてみました。

ミルクは成分や栄養価が安定しているから

母乳はママの食べ物が影響するとか、しないとか…言われてますよね。

一方でミルクは各メーカーできちんとした管理のもと製造されているので、いつあげても同じ成分です。

赤ちゃんの体のことを第一に考えた日々の研究のもと開発されていて、栄養満点!!

なので、完ミ = 太りやすいというイメージのある人が多いようです。

ミルクはあげる量も決まっているから

母乳の場合は、ママやその日・そのときによって、量はさまざまです。

でもミルクは各ミルクの種類ごとに、月齢や体重によって1日にあげる量が決まっています。

完ミだとママの体調や赤ちゃんの気分にあまり左右されず、ずっとある程度決まった量を飲みます。

なので母乳の中でも飲みっぷりが少ないような子に比べると、完ミは太りやすいケースもあるのかもしれませんね。

こびと
もちろん母乳でも体重重めの子もいたよ!

ミルクっ子独特の体形になる子もいるから

ミルク、とくに完ミで育った子って、ぷくぷくっとした感じの独特の体形をしていることが多い気がします。

こびと
生後2ヶ月から児童館に通って、たくさんの赤ちゃんをみてきたよ♪

イメージ

  • ミルク (完ミ):ぷにぷに、ぷくぷく、ちぎりぱん!
  • 母乳:がっしり、しっかりしてる!

うちの子たちもそうでした。

なのでたとえ体重は同じでも、母乳よりも完ミの子のほうが太ってるように見える場合があるんだと思います。

こびと
パンパンな感じがかわいいよね

完ミで育った2人の息子の成長記録を公開【太ってる?!】

完ミで育てた息子たちは太っているのか

完ミで育てると、体重はどのように変わっていくのか気になるママもいると思います。

本当に赤ちゃんそれぞれですが…

参考までに、息子たちのデータを平均体重と比較して載せておきます。

3,110gで生まれた長男の記録

体重の記録を表にしました。

出生時1~2ヶ月2~3ヶ月3~4ヶ月4~5ヶ月5~6ヶ月6~7ヶ月7~8ヶ月8~9ヶ月9~10ヶ月10~11ヶ月11~12ヶ月1歳8ヶ月2歳3ヶ月2歳10ヶ月3歳0ヶ月
息子 (kg)3.14.86.16.67.07.47.98.38.38.58.89.111.213.114.114.8
平均 (kg)2.984.785.836.637.227.678.018.38.538.738.919.0910.812.313.114.1
こびと
表は右にシュってスクロールしてみてね

グラフにするとこんな感じ!

完ミで育った長男の体重の記録

水色の線が息子で、オレンジの線が平均の体重。

完ミで育った長男は、ほぼ平均的な体重の増え方をしています。

3,300gで生まれた次男の記録

次男分は、2人目につきデータ少な目ですがご了承ください。。

出生時1~2ヶ月2~3ヶ月3~4ヶ月9~10ヶ月
息子 (kg)3.374.85.56.58.5
平均 (kg)2.984.785.836.638.73

こちらもグラフにしてみました。

完ミで育った次男の体重の記録

長男と同じく、完ミで育った次男。

またまた平均的な体重の増え方ですね。

息子たちの場合、完ミでしたが、太っていたというわけではないということが分かりました。

ただ、とくに上の子は完ミ独特の体形をしていたので、

  • 太ってる
  • ぷくぷくすぎ
  • ぱんぱんな赤ちゃん
  • ミルク飲みすぎじゃない?

こんなことを言われたことは何度もあります!!

結論


完ミでも平均的な体重の増え方をする子もいる。
でもぷくぷくに見えるので、太っていると言われることもある!

完ミで太ってるなと思ったときに試してみたこと

完ミ太りが気になるときに試したこと

おばさま1
まるまるね!この子は!!!
おばさま2
こんななっちゃってぇぇぇえ…

完ミで育てていた息子たちが見知らぬおばさんたちに太っていると言われ、私は少し気にしていました。

そんなときに試してみたことを、全部で4つ紹介します。

こびと
ちなみにあげていたミルクの量は、ミルク缶に書かれた標準使用量を参考にしていたよ

>>生後1ヶ月のミルクの量や間隔は?完ミの場合を紹介【実体験】

プレイジムやおもちゃで運動

低月齢のころは、床に転がしたりラックに乗せておくだけで運動不足かと思ったので、プレイジムを購入!

  • ねんね
  • はらばい
  • お座り

プレイマットは意外と長く使えるので、もっと早い時期に買っておけばよかったな、と思いました。

アーチにもマット本体にも仕掛けがあるので、パタパタとかなり活発にからだを動かしてくれます!

お部屋に馴染む

ナチューのプレイマットを徹底紹介!

>>おしゃれなベルギーブランド!ナチューのプレイマットの紹介記事を読む

はいはいで追いかけるおもちゃも買ってみたら、けっこうはまってくれました。

[itemlink post_id=”10349″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

泣いてもできるだけミルク以外の方法でやり過ごす

赤ちゃんがずーっと泣いていると、3時間たっていなくてもついミルクをあげたくなるのですが…

できるだけ我慢するようにしました!

そもそも赤ちゃんが泣く理由って、『おなかがすいた』だけじゃないと言われていますよね。

たとえばこんな感じ。

  • 不安
  • 抱っこ、かまって~
  • 眠いのに眠れない

抱っこして部屋中を歩き回ったり、お話してみたり、水の音を聞かせてみたり…

泣いたらすぐミルクをやめるよう、心がけました。

哺乳瓶や乳首を変えた

哺乳瓶はおもに、ピジョンの母乳実感を使用。

でもたまにドクターベッタのブレイン乳首のついた哺乳瓶も使いました。

赤ちゃんがしっかり噛んでソシャクしないとミルクが出てこないので、ピジョンよりもゆっくり飲んでくれて満足感たっぷりな様子でした!

[itemlink post_id=”10339″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

こびと
おしゃれなとこもポイント

気にしないことにした

今になったから分かるのですが、赤ちゃんが太っているのって一時的なものです。

しかも完ミのせいとは限らない!

ズリバイやハイハイ、つかまりだち、あんよなどを始めると運動量が増えて、ほっそりしてくる子が多くなります。


こんなにぷにぷにしているのは今だけ!こんなに太ってて気持ちいのは期間限定!

赤ちゃんだし太っていて当たり前だ!、

成長曲線内に入ってるし、健診でも問題なかったし、大丈夫!今だけ!と考えるようにしたら、気持ちが楽になりました。

こびと
すごく心配なら、児童館とかで保健師さんが来てくれる日に聞いてみるのもありかも

完ミって太るの?まとめ

完ミは太るのか

完ミは太るのか?ということについてまとめました。

最後にふりかえります。

健診などで問題がないならば、あまり神経質に気にせずに完ミ育児てきとうにがんばりましょうね。

こびと
あとで見返すと、ぷくぷくなときの写真かなりかわいい…!

プレママ・ベビママ必見

こどもちゃれんじの資料請求でファミリアバスタオルGET

プレゼントの貰い方を見てみる



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京23区内在住のアラサー主婦。
2歳・5歳の男の子2人の育児に奮闘中!
最近在宅ワークとかはじめました。

コメント

コメントする

Contents