めばえ教室の口コミ感想【年少3歳、実際に通ってます】





行ってる人の感想を聞いてみたい
こんな方はこの記事をぜひ読んでみてください!
この記事の内容
- 私がめばえ教室を選んだ理由
- めばえ教室のメリット・デメリット【口コミ】
- めばえ教室の料金をわかりやすく説明
- 1歳・3歳児2人兄弟の専業主婦ママ
- 3歳の長男を年少からめばえ教室へ通わせている
- 保育士資格所有


長男が幼稚園の年少さんのときに、めばえ教室に通い始めました!
ちなみに小学校受験を目指しているわけではありません。
この記事では、めばえ教室のいいところはもちろん、実際に通わせてみて微妙だったところまで晒していきたいと思います。
[itemlink post_id=”10910″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]
めばえ教室を選んだ理由
私がめばえ教室を選んだ理由は、次の3つ。
- 集中力をつけさせてかった
- 詰め込み系・ペーパー系ではない幼児教室がよかった
- 息子と離れてリフレッシュしたかった
1つずつ説明します。
集中力をつけさせてかった
息子が通っている幼稚園は、のびのび系。
あそび中心で、年少から年長までお勉強系は一切ナシ!
そういうところがいいな~と思って入園させたものの…
やっぱり不安になりました。
しかも、おうちでできる知育やこどもちゃれんじなどの通信教材をやろうと思っても、わんぱくな下の子に邪魔をされてしまう日々。
なので…
息子が集中して机について、何かに取り組める時間を作ってあげたかった。
めばえ教室は同年代の子たちが集まる少人数制の教室で環境もよさそう。
それに講師の方も、幼稚園教諭や保育士の経験などがある方なので、これは安心だ!と思いました。



詰め込み系・ペーパー系ではない幼児教室がよかった
それなら、別に公文とかでもよくない?と思われるかもしれませんが…
私はめばえ教室の、いわゆる『お勉強』ではないところがいいなと感じました。
めばえ教室は、考える力を伸ばす教室!
幼稚園時代にこんなことができるようになってほしい!とは望んでいないタイプ。
- 文字をマスター
- 九九が言える
- 詩の暗唱 etc…
フラッシュカードで知識を詰め込んだり、プリント学習を重ねていくような教室は候補に入れませんでした。



息子と離れてリフレッシュしたかった
めばえ教室は、ショッピングモールの中などに入っていることが多いです。
息子がめばえ教室で学んでいる間に、私は買い物したり、カフェでまったりしたり…
30~40分くらい、ちょっと息抜きできるのも魅力的でした!



めばえ教室のいいところ【口コミレビュー】
実際に息子を通わせてみてわかった、めばえ教室のいいところを説明します。
- 考える力が身につく
- 教材が豊富だから飽きずに取り組める
- 褒められることで自信がつく
1つずつ順番に紹介しますね。
考える力が身につく
めばえ教室の教材は、具体物が中心になっていて、五感を使って取り組めるように工夫されています。
たとえばこんな感じ。
繰り返し遊べるし、答えが1つではないのも特徴的。
ちゃんと手指を動かしながら自分の頭で考えるので、思考力や集中力が養われます。
息子はめばえ教室に通うようになって、日常の中でどうしてそう思うの?と聞いたときに、しばらく考えてから答えを話すようになりました。



教材が豊富だから飽きずに取り組める
めばえ教室では、授業のたびに新しい教材に取り組みます。



なので、子どもが飽きないんです。
息子はこどもちゃれんじもやっていますが、基本的に毎月教材は1つで飽きることもあるし、あまり気に入ってくれないことも…
めばえ教室では教材が豊富なので、多方面から能力を伸ばせるし、息子も夢中に取り組めています。
褒められることで自信がつく
めばえ教室の先生たちは、プロ!
みなさん幼稚園や保育園、教員免許などをお持ちで、めばえ教室の専門研修も修了されています。
なので、子どもの意欲が湧くような声掛けなどもお上手です。
息子は自宅でめばえ教室の教材で遊ぶとき、教室でこんなふうにやったら、先生に褒められたんだよ!とうれしそうに話してくれます。
めばえ教室では、個性や考える過程などを大切にしていてサポートしてくれます。
めばえ教室の微妙なところ【口コミレビュー】
めばえ教室は息子も気に入って通っていますが、ぶっちゃけ残念なポイントもあります。
- 振り替えができない
- 教材費が割高に感じてしまう
- 教室が狭いケースもある
順番に説明します。
振り替えができない
幼稚園児だと、まだまだ風邪をひいたりしてしまうことって多いですよね。
めばえ教室は残念ながら振り替えができません…



ちょっと微妙だな~と思いました。
でも講師の方によると、
しばらく教室が休みの期間もあるので、そこで補習などできないこともない、とのことでした。
教材費が割高に感じてしまう㋒
めばえ教室の教材費は、年間で約4万円。
チャイルドアイズ、ベビーパークなど、わりと似た感じの教室とは同じような価格帯です。
でも、リトミックや英語教室と比べてしまうとやっぱり高い!!
しかもとくに素材に高級感があるというわけでもない。
でもあとで説明しますが、めばえ教室は毎月の月謝は安いです。
なので、教材費と月謝を合わせて考えるとそれほどは高くないのかもしれません。
教室が狭いケースもある
場所によると思いますが、自宅の最寄り教室は正直狭いです。
都内で便利な場所なので仕方ないんですかね。
体操やリトミック教室のように身体を動かすわけではないので、そこまで気にしなくていい問題だとは思います。



[itemlink post_id=”10911″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]
めばえ教室は安い!料金をわかりやすく説明
公式HPにも料金の記載はありますが、
ここではわかりやすく教材費も含めて月々に換算するといくらくらいになるのかを説明していきます。
毎月 | 年間 | |
授業料 | 7,150円 | 85,800円 |
教材費 | – | 43,780円 |
※すべて税込み価格。2021年8月現在
ぷれめばえ (2・3歳)~あおば (7歳以上)コースの場合。
他に入会金として、6,600円がかかります。
管理費や施設費などは不要です。
1年間にかかる費用は、入会金を含めて総額136,180円。
1ヶ月分に換算すると、約11,348円!
教材費だけ見ると高い印象がありますが、トータルで考えるとむしろ幼児教室の中では安いほうです。



めばえ教室が気になったらまずは体験から
めばえ教室は無料体験ができます。
- 教室の雰囲気
- 実際にどんな教材を使うのか
- 講師の方との相性
体験に参加すると、こんなことが分かります。
WEB申し込みだと30秒もあれば入力できるフォームも。
私は申し込み当日に電話がかかってきて、体験の日時が確定しました。
めばえ教室が少しでも気になったら、⇒とりあえず体験に行くことをおすすめします。
息子も体験を経て、めばえ教室に入室しています。
めばえ教室のまとめ
めばえ教室について入会した理由や、通わせてみた感想を紹介しました。
簡単にまとめます。
めばえ教室のいいところ
- 考える力が身につく
- 教材が豊富だから飽きずに取り組める
- 褒められることで自信がつく
めばえ教室の微妙なところ
- 振り替えができない
- 教材費が割高に感じてしまう
- 教室が狭いケースもある
めばえ教室は安いといっても、わが家にとっては気軽に始められる金額ではありませんでした。
でも入会してからの息子の変化を見ていると、やっぱりはじめてよかった!と思っています。
気になるかたは、先生との相性などもあるので、気軽に体験してみることをおすすめします。
めばえ教室を検討中の方におすすめの通信教育
めばえ教室は通学タイプのお教室。
自宅でもプラスアルファで何か教材に取り組みたいと考えている方は、通信教育と併用されるといいかと思います。
無料でお試し教材やプレゼントがもらえるものをいくつか紹介します。
こどもちゃれんじ
しまじろうでお馴染みのこどもちゃれんじ。
毎月教材とエデュトイという玩具が届きます。
良心的な価格で続けやすく、子どもも教材の興味を持ちやすいのが特徴です。
資料請求で無料で年齢別体験教材がもらえます!
しかも今ならお子さんが2020年4月以降に生まれた方は、ファミリアのバスタオルも全員プレゼントでGETできます。
Z会
Z会は毎月ワークの教材に加え、ぺあぜっとという体験型の教材が届く仕組み。
ぺあぜっとの内容は、料理や実験など、身の回りの物を活用して取り組めるものになっています。
無料資料請求で、充実の体験教材一式がもらえます。
スマイルゼミ
スマイルゼミはタブレット型の教材。
幼児は年中からコースがあります。
スマイルゼミには学習をサポートしてくれる機能がたくさんあるので、お子さんが1人でも取り組めるのが特徴的です。
資料請求をすると、スマイルゼミの概要や料金についてまとめられた冊子をGETできます!



こどもちゃれんじのファミリアバスタオルは、対象のママは絶対にもらうべき!
コメント