幼稚園選び失敗!2歳差ママが猛烈に後悔していること





こんな方はこの記事をぜひ読んでみてください!
この記事の内容
- 2歳差ママの私が幼稚園選びで失敗したと思っていること
- 幼稚園選びで確認すること
- 2歳・4歳児2人兄弟の専業主婦ママ
- 毎日の育児でぐったり
- 保育士資格所有


ちなみにびっくりするほどマイナス面ばかり書いていますが、単に私がきついだけで…
息子は楽しく幼稚園に通っています!
2歳差ママが幼稚園選びで後悔していること
私が幼稚園選びで失敗したなーと思っていることは全部で6つ。
- 下の子を連れての自転車送迎は地獄
- 毎日お弁当を作るのは地味に大変
- 午前保育の日は1日が長すぎる
- やたらと午前保育が多い
- 降園後に公園遊びの習慣がある
- 長期休暇中の預かり保育がない
順番に説明します。
下の子を連れての自転車送迎は地獄
息子が通っている幼稚園には、園バスがありません。
長男と次男、2人連れての自転車での送迎は想像以上にハードでした。
今は上の子は4歳 (年中)、下の子は2歳。
下の子はイヤイヤがひどく、自転車に乗せるのも一苦労。
毎朝泣きながら暴れています。
お迎えも14時前には家を出なければならないので、ちょうどお昼寝とかぶってしまいます。
雨の日も風の日も自力で園まで送り届けて迎えに行くので、2人連れてはかなりハードです。



毎日お弁当を作るのは地味に大変
息子が通っている園は、月・火・木・金がお弁当です。
つまり、ほぼ毎日。 (水曜は早帰り)
冷凍食品なども使っていますが、それでも朝の忙しい時間にお弁当を作るのはなかなか大変です。
おかずも毎日数種類準備しているのでわりとお金もかかります。



午前保育の日は1日が長すぎる
毎週水曜日は11時半に幼稚園が終わります。
実際に通う前は、へぇ~そうなんだーとぼんやり思っていましたが、いざ早帰りを体験するとその大変さを思い知ることになりました。
何が大変かと言うと、1日がとてつもなく長い!!
2人連れて公園に行ったり友達の家に行ったりするので、かなりぐったりしてしまいます。
雨の日なんかは9時に送って11時すぎにお迎えに行くので、なんのために送迎しているのだろうという気持ちにもなります。



やたらと午前保育が多い
午前保育は水曜だけかと思いきや…
夏休み、冬休み、春休みの長期休暇の前も午前保育。
それも、それぞれ10日ほどあるんです。
他のママさんたちも、みんなこの午前保育に悲鳴をあげています。
降園後に公園遊びの習慣がある
幼稚園が終わった後、習い事などがなければほぼ毎日公園に行っています。
14時すぎから17時前まで。
2人連れてだとかなり体力を消耗します。
もう子ども同士でそういう話をしていてかなり楽しみにしているので、連れて行かざるを得ないんですよね…
入園してから知ったのですが、わりと公園遊びなど保護者付き合いが濃い園だったようです。
長期休暇中の預かり保育がない
今は夏休みや冬休みも預かり保育を実施している幼稚園がわりとありますよね。
しかし息子が通っている園は、一切なし。
長期休暇中にちょっとでもリフレッシュしたいとなると、一時保育を利用するしかありません。
もちろん考えることはみんな同じなので、予約は争奪戦!
また子どもが幼稚園に行き始めたらパートなどをしたいと思っても、この長期休暇中の預かりがないとかなりハードルが上がってしまいます。
幼稚園選びで後悔しないためにできること
私と同じように後悔しないためにやっておいたほうがいいことを紹介します。
- 幼稚園見学や説明会のときにチェックする
- 公園や児童館で先輩ママに聞いてみる
- 自分のライフプランと照らし合わせてよく考える
1つずつ見ていきます。
幼稚園見学や説明会のときにチェックする
見学や説明会のときに質問タイムがあるかと思います。
そのときに疑問に感じていることは聞いておきましょう。
こんなことも確認しておくと安心です。
- 午前保育の頻度 (長期休暇前は何日くらいあるのかなど)
- 長期休暇中の預かり保育の利用条件 (定員や働いている人限定かなど)
公園や児童館で先輩ママに聞いてみる
こんなことは、説明会などではあまり聞けませんよね。
- お弁当作り (冷凍食品の使用など)
- 降園後の公園遊び (有無や主に行く公園など)
- 保護者の負担 (行事の手伝いや参観日の多さなど)
実際にその幼稚園に通っている先輩ママに聞くのが確実です!
公園などでお話する機会があれば、ぜひ聞いてみてください。
自分のライフプランと照らし合わせてよく考える
私のように午前保育がやたらと多かったり、長期休暇中の預かり保育が一切ない幼稚園を選んでしまうと、実家や義実家の協力なしでは外で働くことはほぼ無理になるかと思います。
いつごろからパートなどで働きたいのかじっくりと考えて、園の制度と照らし合わせながら考えると後悔しないと思います。
幼稚園選び次第で毎日が楽になる
あれこれと幼稚園選びで失敗したなー!と思っていることを書きました。
こんなふうに書くと今の幼稚園が嫌いだと思われるかもしれませんが、息子はとても楽しく園生活を送っています!
あくまで親目線で見て、きついと感じていることを書きました。
私が幼稚園を選んでいたときは、下の子はまだ赤ちゃんでした。
なのであまり園生活のイメージができず、自転車送迎だったり、長期休暇中の預かりがない園でもいけるかな?!と思ったんです。
小さな兄弟がいるママは、下の子がイヤイヤ期真っ最中の2歳になったときのことをよくイメージして幼稚園選びをすると失敗しないと思います!!
自転車送迎やお弁当作り、公園遊び…
あのイヤイヤ期真っ最中の下の子がいると、全てが大変になりますよね。。
ポイント
- 園バスあり
- 給食あり
- 午前保育少な目
- 長期休暇中の預かり保育あり
個人的にはこんな園にすると、ママの負担はだいぶ減るかなと思います。
いろいろと悪いことを書きましたが、ママさんたちもみんないい方でトラブルなども聞かないし、息子も友達に恵まれたし、園での習い事も気に入っているし、そういう点ではいい幼稚園を選べた!と思っています。
\赤ちゃんがいるママ必見!/
コメント