専業主婦のスケジュールは?子どもがいたらどんな感じ?





こんな方に向けて書いた記事です。
実際に私も子どもを産んで専業主婦になるまでは、同じようなことを思っていました。
専業主婦と言うと、
- 子どもとずっと一緒にいられてうらやましい!
- 暇そう!
などといった意見を耳にすることもありますが、実際はどんな感じなのか晒していきます!
この記事の内容
- 2歳差専業主婦ママの1日のスケジュール
- 2歳・4歳児2人兄弟の専業主婦ママ
- 毎日の育児でぐったり
- 保育士資格所有


ちなみに私は外では働いていませんが、⇒クラウディア



専業主婦ママの実際の1日のスケジュール
専業主婦ママの1日はこんな感じだよ!というのを、私のある1日のスケジュールで紹介します。
わが家のスペック
スケジュールの前に、わが家の状況を説明します。
- 子どもは2歳・4歳男の子
- 夫は会社員で帰りは遅め
- 実家義実家遠方で1人で育児



ある日の専業主婦ママのスケジュール
ざっと専業主婦ママである私の、1日のスケジュールをまとめてみました。
こんな感じです。
スケジュール
私 | 子ども | 夫 | |
6:00 | 起床 朝食準備 | 起床 部屋あそび (兄弟げんか) | 起床 出勤準備 |
6:30 | 朝食 | 朝食 | 朝食 |
7:00 | 片付け 化粧など | 部屋あそび (兄弟げんか) | 出勤 |
7:30 | 家事 (洗濯物など) | 部屋あそび | |
8:00 | 幼稚園準備 | 幼稚園準備 | |
9:00 | 幼稚園送迎 | 上の子は幼稚園へ! (下の子イヤイヤで自転車になかなか乗らない) | |
9:30 | 下の子と遊ぶ | 下の子は公園や児童館 (私と2人になるとイヤイヤ加速!) | |
11:00 | 帰宅 昼食準備 昼食 | 昼食 | |
12:00 | 下の子お昼寝寝かしつけ | お昼寝 | |
12:30 | 片付け 夕食準備 掃除など | ||
13:30 | 幼稚園のお迎え準備 (公園グッズやおやつをそろえる) | 下の子目覚め | |
14:00 | 幼稚園お迎え そのまま公園 | 幼稚園終わり 公園あそび (なかなか帰れない) | |
16:30 | 帰宅 | 帰宅 | |
17:00 | お風呂 | お風呂 | |
18:00 | 夕食準備 | テレビ | |
18:30 | 夕食 | 夕食 | |
19:00 | 片付け | 部屋あそび (兄弟げんか) | |
20:00 | 寝かしつけ 絵本、 マッサージタイム | だいたい30~40分で寝てくれる | |
21:00 | 家事 | ||
21:30 | 自由時間! | ||
22:30 | 帰宅 |
毎日朝は6時から始まり、だいたい21時前に子どもたちが寝ます。
仕事はしていませんが、家事と育児だけでもけっこうぐったりです…
正直、あまりに疲れ果てて子どもたちと一緒に寝てしまって、夫におかえりを言えないこともあります。



夫の帰宅が遅い、誰にも頼れないのは意外と楽かも
スケジュールに載せたように、夫は毎日朝早くに家を出て、夜遅くに帰ってきます。
テレワークもほぼなし。
「大変じゃない?」と言われることもありますが…
実はそうでもないと思う日のほうが多いです。
1日じゅう自分のペース・やり方で家事や育児を進められるという点では、けっこう楽なんですよね。
また実家も義実家も遠方で頼れませんが、
- 実母の育児への過干渉
- 義母のアポなし突然の訪問
なども全くないので、その辺のストレスはありません。



専業主婦ママのスケジュールはそんなに楽ではない
私の要領が悪いのもあるかと思いますが、小さな子どもがいると専業主婦でもけっこう大変です。
どんなふうに大変なのか、説明していきます。
自分の時間はほぼない
ずっと子どもと一緒にいると、自分のタイミングで動ける時間がほぼないのでかなりストレスがたまってしまいます。
- トイレすら1人で行けない
- イスに座らせてももらえない
- お茶1口ですらゆっくり飲めない
こんな感じの毎日が、ずっと続きます。
積み重なると、毎日なにかスゴイ事をやっているわけでもないのに、ものすごくイライラしてしまうことがあります。
そしてそれがなんだか虚しくなります。
子どものお昼寝中も休めない
子どもがお昼寝をしている間もやることがたくさんあり、休めるわけではありません。
お昼寝中にやってること
- 夕食準備
- 食器洗い
- 散らかった部屋の片づけ
- その他名もなき家事いろいろ



でもそうするとあとで自分がきつくなるだけなので休まないという感じかな…
2人兄弟ならではの大変さ
息子たちは2歳差の兄弟。
本当に毎日かなり騒がしく、にぎやかです。
- ママの取り合い
- わりと激しい兄弟げんか
- 下の子の抱っこ抱っこ攻撃
最近はこのあたりが激しく家事もブツッ、ブツッと中断されてしまい、なかなか進みません。
また基本的に上の子の幼稚園送迎などのスケジュールに合わせて動くので、下の子のお昼寝を途中で切り上げたりするなど申し訳ないなーと思うこともあります。



専業主婦のスケジュールはいつごろが大変?
専業主婦として育児をする場合、スケジュール的には子どもが何歳くらいのころが大変なのでしょうか。
あくまでも私の場合ですが、振り返ってみました。
未就園児2人時代はかなり地獄
下の子が0歳~1歳、上の子が2歳~3歳の未就園児2人の時代はもっときつかったです。
今は上の子が幼稚園に通っているので下の子と私で過ごす時間がありますが、2人とも未就園児のときは1日中2人の面倒を見ていました。
毎日やることだらけで慌ただしく、身も心もボロボロ…
まわりの年子、2~3歳差の専業主婦ママも、みんな同じことを言っています。



0歳~幼稚園入園に向けてだんだん大変になる
個人的には0歳から3歳の幼稚園入園に向けて、だんだんと毎日のスケジュールは大変になっていく気がします。
0歳のころは確かに1日がゆったりと流れていて、「赤ちゃんと過ごせて幸せ」だと本気で思える日もたくさんあったと思います。
あくまで私の場合ですが、年齢別にみるとこんな感じでした。
0歳~1歳 | お昼寝も多い、抱っこも軽い、イヤイヤもない。公園は1日1回 |
1~2歳 | イヤイヤが激しい。2人目妊娠したらつわりとのダブルパンチ。1日2回公園の日も。 |
2~3歳 | 激しい赤ちゃん返り対応、2人目のお世話でげっそり |
3歳~幼稚園入園 | 知恵も体力もすごい!そろそろ1日じゅう1人で相手をするのに限界を感じてくる |
1人っ子のママも、私も周りは赤ちゃんがネンネしていたころが1番楽だった!と言っている方が多いです。



専業主婦ママのスケジュールは忙しい!楽しみをもつといいかも!
専業主婦の育児のスケジュールについて、紹介しました。
簡単に振り返ります。
まとめ
- 専業主婦も小さな子どもがいたら楽ではない
- 自分のことができる時間は子どもが起きている限りほぼない
- 子どもが赤ちゃんの頃はまだ楽だった
私は毎日育児と家事だけで終わって自分のことは何もできていない!というのがすごく嫌になった時期がありました。
そのときは、毎晩寝かしつけが終わったあとに資格の勉強をすることで心の安定を保ちました。
⇒【合格テキストはコレ!】子育て専業主婦が1発で宅建士試験に合格した話



あとはこのブログも、ストレス発散の目的もあって続けています!
専業主婦で毎日精神的につらいなと思っているママは、資格やブログなど何か子ども抜きで取り組める楽しみを見つけると、気持ちが楽になるかもしれません。
とくに楽しみが思いつかないママには、在宅ワークもおすすめです。
⇒クラウディア



プレママ・ベビママ必見


コメント