ママ1
ママ2
ミルク育児を考えるときに、こんな疑問があるかと思います。
母乳神話などもまだあるので気になってしまいますよね。
私は2人の子どもを、生まれてすぐからミルク育児、いわゆる完ミで育てました。
母乳はまったくあげていません。
この記事では、そんな私がミルク育児について実体験を中心に紹介していきます。
この記事の内容
- ミルク育児で育った息子たちの身長・体重のデータ
- ミルク育児で育った息子たちは風邪をひきやすいのか?
- ミルク育児で育った息子たちの知能面や運動面について
- 2歳・4歳児2人兄弟の専業主婦ママ
- 2人の息子を生まれてすぐから完全ミルク育児で育てる
- 保育士資格所有
最初に言っておくと、子どもたちは2人ともミルク育児でしたが特に目立ったマイナス面などはなく成長しています。
もくじ
私がミルク育児を選んだ理由
私は妊娠中に判明したとある感染症が原因で、ミルク育児を選択。
冷凍母乳をあげたりするという選択肢もありしばらく悩みましたが、最終的には医師に1番リスクが低いと言われたミルク育児を選びました。
⇒妊娠中の検査で陽性!HTLV-1キャリアで完ミを選んだ話。
こびと
ミルク育児でもすくすく成長中
実際のデータを使いながら、ミルク育児で育った息子たちの身長や体重面での成長について説明します。
新生児期の体重の増え方は問題なし
息子たちの新生児期の体重の変化をまとめました。
長男のデータ
体重 | |
出生時 | 3,110g |
3日目 | 2,894g |
4日目 | 2,912g |
8日目 | 3,102g |
10日目 | 3,184g |
14日目 | 3,304g |
1ヶ月健診 | 3,900g |
生理的体重減少で、生まれてからしばらくは体重が減っています。
これは母乳の場合でも起こるごく一般的なことだと助産師さんに言われました。
10日目には、出生時の体重を超えています。
参考 生理的体重減少とは中川産婦人科HP次男のデータ
体重 | |
出生時 | 3,368g |
2日目 | 3,205g |
3日目 | 3,185g |
11日目 | 3,310g |
17日目 | 3,520g |
1ヶ月健診 | 3,970g |
次男も生理的体重減少はありますが、11日目にはほぼ出生時と同じ体重、17日目には完全に戻っています。
成長曲線も範囲内
ミルク育児で育った息子たちの新生児期以降の体重・身長の成長のデータはこんな感じです。
長男のデータ
0ヶ月~12ヶ月まで
1歳~4歳まで
ずっと成長曲線のラインの中におさまっています。
4歳の今はちょうど曲線の真ん中くらいです。
次男のデータ
0ヶ月~12ヶ月まで
1歳~2歳まで
次男も同じくずっと成長曲線のラインの中に入っています。
そして2歳になった今、曲線の真ん中あたりです。
健診などで指摘されたことはありません。
ちなみに2人とも、⇒アイクレオのミルクをずっと飲んでいました。
今は粉ではなく液体ミルクもあるので便利ですね。
ミルク育児でも身体の強さは人による
私は母乳をまったくあげていないので、子どもたちは母乳からの免疫がなくあまり身体が丈夫ではなくなるのかな?という心配がありました。
でも実際に同じようにミルク育児で2人の子を育ててみると、体調を壊しやすいかどうかは本当に人それぞれなんだな、と思いました。
からだが少し弱めだった長男
長男は2歳までに3回入院しました。
入院歴
- 1回目:RSウイルス
- 2回目:肺炎
- 3回目:アナフィラキシーショック
季節によっては鼻炎などもあります。
ミルク育児だったからかな?と思うこともありましたが、関係があるのかはわかりません。
ちなみに2歳になってからは入院したことは1度もなく、風邪や発熱も年に1回あるかないかくらいになりました。
こびと
めったに風邪もひかない次男
一方の次男はかなり身体は強いです。
入院はこれまでに1度もしたことがなく、風邪も2回程しかひいたことがありません。
鼻炎やアレルギーなどもとくになく、長男との違いに驚いています。
ミルク育児でも知能や運動面で大きな違いは感じない
知能や運動面はどうでしょうか。
ミルク育児で育った息子たちの実際の様子を紹介しながら説明します。
長男はかしこい言われることが多い
長男は言葉が早く、本当に2歳なの?と言われることがよくありました。
ベビーシッターさんや一時保育の先生にもよく驚かれていました。
今は知育系の習い事に通っていますが、そこで行われる知能診断テストの結果は、平均よりやや高めです。
こびと
運動面については、慎重な性格もあるのか、ややゆっくりなのかな?と思うようなことが多いです。
次男の運動能力にみんな驚く
一方の次男はというと…
言葉はけっこうゆっくりなほうかなと思います。
現在2歳で、単語はいくつか出ますが2語文はまだです。
こびと
でも身体能力がすごい!
1歳半からストライダーを乗り回しているし、高いところからジャンプしたり、1人で公園の遊具で遊ぶのも上手です。
まわりの子とそんなに違いはなさそう
長男が通っている幼稚園の子たちや、次男がよく行く公園の子たちを見ていても、ミルク育児で育ったわが子と他の子で大きな違いは感じません。
ごく平均的な範囲の中で、知能面も運動面も発達していっているのかなと思っています。
ミルク育児だけど子どもは元気だし後悔は全くない
ミルク育児と、息子たちの成長の様子などについて説明しました。
簡単に振り返ります。
まとめ
- ミルク育児でも2人とも身長・体重ともに平均的
- ミルク育児でも身体の丈夫さは人によってそれぞれ
- 知能面や運動面も同年代の子と大きな差は感じられない
最初はミルク育児をすることに不安がなかったと言えばウソになりますが、今となってみればミルク育児で後悔していることはありません!!
こびと
ミルクも今は研究が進み、子どもの成長や発達のことがたくさん考えられています。
こびと
とくに私たちの親世代の人や、母乳を強く推奨する病院だと、ミルク育児に否定的な意見を持っている人に出会うこともあるかもしれません。
でも私のように、ミルク育児でも特に問題なく、他の子と同じように育っている例もたくさんあるはずです。
まわりのことは気にせずに、ミルク育児を選んだら自信をもって育てていけばいいんじゃないかなと思います。
プレママ・ベビママ必見
完ミの関連記事もあるので、ミルク育児を考えている方はぜひ読んでみてください。